• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2002 Fiscal Year Annual Research Report

ワールド・ワイド・ソーシング網形成にみる地域の競争力:アセアン自動車の事例

Research Project

Project/Area Number 14730109
Research InstitutionNihon University

Principal Investigator

加茂 紀子子  日本大学, 商学部, 助教授 (10256795)

KeywordsASEAN自動車産業 / BBCスキーム / AICOスキーム / ソーシング / アーキテクチャ / 部品相互補完 / 地域集積 / 国際物流
Research Abstract

本年度は、ASEAN4(タイ、マレーシア、インドネシア、フィリピン)をまたいで行なわれている日本自動車多国籍企業の域内ソーシングについて、まず、4つの類型を示した。すなわち(イ)扇形:A国、B国、C国から、D国が一方的に諸部品を輸入している関係。
(ロ)逆扇形:B国、C国、D国の生産はA国の基幹部品があれば完了するという集中的依存関係。
(ハ)シーケンシャル型:A国→B国→C国→D国というように順次的に加工段階を重ねる関係。
(ニ)レシプロ型:各国は分散的でありつつも、参加者すべてと双方依存的な互酬的な依存関係(reciprocal interdependence)を取り結ぶ補完的(complementary)構造。
の4種である。
自動車産業の特徴について、当該産業をアーキテクチャ特性から把握するならば、いずれのソーシングパターンも経済合理的であるとはいえない。それでもなお、とくに日本自動車産業のASEAN合弁事業において(ニ)レシプロ型のパターンのソーシングが観察されるのはなぜかという問いを設定し、その解明のために、歴史実証的にASEAN各国の自動車産業政策を検討した。
加えて、(ニ)レシプロ型のソーシング網の形成は、三菱自動車のようにボトムアップに日々のオペレーションの積み重ねによって完成を見せているケースと、トヨタ自動車やデンソーのようにトップダウンに戦略的生産配置を決定した上で、整合的にオペレーションしているケースがあることを明らかにした。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] 加茂紀子子: "教育的コミュニケーションにおける「能動性の逆説」仮説-オーディエンス研究史の整理と焦点-"商学集志(日本大学). 72(3)(未定). (2002)

  • [Publications] 加茂紀子子(共著): "国際協力による自動車部品相互補完システム"渓水社. 273 (2003)

URL: 

Published: 2004-04-07   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi