• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2003 Fiscal Year Annual Research Report

自然の物質への知的好奇心、探究心を高める観察実験とパソコンを活用する教材開発

Research Project

Project/Area Number 15020204
Research InstitutionHirosaki University

Principal Investigator

堀内 弘之  弘前大学, 教育学部, 教授 (80029892)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 星野 英興  弘前大学, 教育学部, 教授 (30001861)
Keywords理科教育 / 鉱物 / 結晶 / 岩石 / 理科教材 / 顕微鏡観察 / 結晶構造 / 岩石薄片作成
Research Abstract

大学での教師志望の学生を対象とした理科の実験教育を通して感じられることは,岩石や鉱物など自然の物質に対する理解が極めて乏しいことである。鉱物は地球や月,惑星の固体部分を構成する基本的な物質で,極めて身近にある物質である。また,日常生活に利用される多くの無機素材にも密接に関係している。子どもたちや学生は鉱物に関心はあるが,学校では分類や名称の学習が中心となり,その奥に潜む不思議ないろいろな性質や特徴について触れることが少ないので,興味関心が発展しない。これは,教師自身の鉱物への理解が乏しいことや,教育現場に適切な教材が少ないことにもよる。
本研究は,代表者がこれまで培ってきた学生実験での経験と専門の結晶学の蓄積を活かし,鉱物という物質に対して,中学校の生徒から大学生,学校での理科教師が,その興味と目的に応じて活用できる教材の開発を目的としている。内容は,鉱物結晶の肉眼観察による分類,薄片による岩石の鉱物組織の顕微鏡観察,偏光の理解,結晶の構造の理解,結晶と回折現象,結晶外形と原子配列の示す対称など,鉱物結晶の理解に関連する物理的化学的な要素,数学的な要素などをできるだけ平易にした総合的な教材を目標としている。これによって,教師・教師志望学生に鉱物という自然の創造した物質への興味関心を深め,物理,化学,数学等との関連の理解を深め,結果として,こどもたちに理数科好きを持続させることを念願としている。
本年度は,主として(1)これら教材作成の骨格について検討,(2)顕微鏡観察のための薄片試料について,どこでもだれでも作れる方法の考察と提示,(3)身近な鉱物結晶標本の視覚資料の作成をすすめた。偏光,回折現象,結晶構造など基礎的概念の理解のための教材作成が今後の課題となる。

Research Products

(5 results)

All Other

All Publications (5 results)

  • [Publications] T.Shishido, H.Horiuchi, et al.: "High-temperature solution growth and characterization of chromium disilicide."Japanese Journal of Applied Physics. 42. 7292-7293 (2003)

  • [Publications] T.Shishido, H.Horiuchi, et al.: "Molten metal flux growth and properties of CrSi_2"Journal of Alloys and Compounds, Proc.14th Int.Confer.on Solid Compounds of Transition Elements. Special Issue. 6-11 (2003)

  • [Publications] 菅原孝昌, 堀内弘之, 他: "ペロブスカイト型 RRh_3B(R=La,Gd,Lu,Sc)の合成と硬さの測定"平成14年度東北大学金属材料研究所技術部技術研究報告書. 20号. 29-31 (2003)

  • [Publications] 千葉努, 堀内弘之, 他: "イオン置換によるペロブスカイト型 ABO_3の構造特性"平成14年度東北大学金属材料研究所研究部共同研究報告書. 209-210 (2003)

  • [Publications] 堀内弘之(コンビーナ): "組織"岩石鉱物科学. 32. 133-137 (2003)

URL: 

Published: 2005-04-17   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi