• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2004 Fiscal Year Annual Research Report

大腸菌定常期におけるリボソームの構造と動態

Research Project

Project/Area Number 15030239
Research InstitutionOsaka Medical College

Principal Investigator

和田 明  大阪医科大学, 医学部, 助教授 (80025387)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 吉田 秀司  大阪医科大学, 医学部, 助手 (60288735)
Keywordsリボソーム / 定常期 / 転移RNA / mRNA / 100S / 大腸菌 / RFHR二次元電気泳動法
Research Abstract

今年度は定常期特異的に発現するリボソーム結合蛋白質YhbHとYfiAが100S形成に如何に寄与するかについて研究した。この両者は40%の相同性をもち、YfiAがC末18アミノ酸長いことを除けば非常に良く似ている。またYfiAは主として70Sに結合するが、YhbHは100Sに特異的に結合することをわれわれはすでに見出している。したがって特にYhbHの100S形成に対する寄与が注目される。われわれはYhbH, YfiAの欠損株と二重欠損株を作成し、各株のリボソームの態様を蔗糖密度勾配遠心法で調べた。二重欠損株はRMFのみが結合しているが、形成された70Sダイマーは90Sであった。これに対YfiA欠損株ではRMFとYhbHとが結合しているが、100Sが形成された。この100S形成は野生株よりも多かった。以上の結果はRMF単独では90Sが形成され、これにさらにYhbHが結合すると100Sに転化することを示唆している。かつてin vitroでリボソームにRMFを添加する実験で、定常期のリボソーム(予めYhbHを含んでいる)を用いると100Sが形成され、対数期のリボソーム(YhbHを持たない)を用いると90Sが形成されることとよく斉合する(Wada, BBRC, 1995)。また対数期が終了した直後の細胞で、短時間90Sが観察されることも、YhbHがRMFよりわずかに遅れて発現してくると仮定すれば説明できる。つまり100S形成は二段階であり、まずRMFによって未成熟の90Sが出来、ついでYhbHが結合すると100Sに成熟することが明らかになった。他方YfiAとRMFを持つYhbH欠損株では70Sダイマーが形成されなかった。これはYfiAが100S形成を阻害することを示している。構造が良く似たYhbHとYfiAが100S形成に対して逆の働きを持つことは極めて興味深い(投稿中)。

  • Research Products

    (3 results)

All 2005

All Journal Article (2 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] Modulation of mRNA stability participates in stationary-phase specific expression of ribosome modulation factor, RMF2005

    • Author(s)
      Toshiko Sato, Hideji Yoshida, Akira Wada, Reiko Ohki
    • Journal Title

      J.Bacteriol. (In press)

  • [Journal Article] The GTP binding protein homologue ObgE is involved in ribosome maturation2005

    • Author(s)
      Aya Sato, Hideji Yoshida, Akira Wada, Kunio Takeyasu, Chieko Wada
    • Journal Title

      Genes to Cells (In press)

  • [Book] 生物工学ハンドブック 蛋白質の二次元電気泳動法2005

    • Author(s)
      和田 明
    • Total Pages
      860
    • Publisher
      日本生物工学会

URL: 

Published: 2006-07-12   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi