2008 Fiscal Year Final Research Report
Construction of the air fluorescence telescope and establishing the stereo observation method
Project/Area Number |
15077202
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Review Section |
Science and Engineering
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
FUKUSHIMA Masaki The University of Tokyo, 宇宙線研究所, 教授 (30241227)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
HAYASHIDA Naoaki 東京大学, 宇宙線研究所, 助教授 (50114616)
|
Co-Investigator(Renkei-kenkyūsha) |
TAKITA Masato 東京大学, 宇宙線研究所, 准教授 (20202161)
OHNISHI Munehiro 東京大学, 宇宙線研究所, 助教授 (10260514)
FUJII Hirofumi KEK, 素核研, 教授 (60013439)
MATSUDA Takeshi KEK, 素核研, 准教授 (10029564)
TANAKA Manobu KEK, 素核研, 准教授 (00222117)
CHIKAWA Michiyuki 近畿大学, 理工学部, 教授 (50179941)
|
Project Period (FY) |
2003 – 2008
|
Keywords | 宇宙線 / 極高エネルギー / 宇宙物理 / 素粒子実験 / 大気蛍光 |
Research Abstract |
本研究は、科学研究費・特定領域研究「最高エネルギー宇宙線の起源」の計画研究A01として、TA実験の大気蛍光望遠鏡と、その較正装置一式を建設した。望遠鏡を使った最高エネルギー宇宙線の観測は、2007年6月から米国ユタ州のTA 実験サイトで開始した。2008年3月には同じ場所に地表検出器アレイが完成し、アレイと望遠鏡による同時観測が始まった。これによって、望遠鏡とアレイの測定結果を直接に比較することが可能になり、宇宙線のエネルギーを、これまでにない高い信頼度で決められるようになった。望遠鏡単体では、30km以上離れた2ステーションでのステレオ観測によって空気シャワー発達の様子を詳しく観測し、高エネルギー宇宙線の質量組成(陽子か鉄かなど)を調べる研究が始まった。
|