• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2003 Fiscal Year Annual Research Report

構造システムから住空間までを含む建築物総合地震安全性の常時監視ウェブネットの構築

Research Project

Project/Area Number 15201035
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

岡田 成幸  北海道大学, 大学院・工学研究科, 助教授 (50125291)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 平井 卓郎  北海道大学, 大学院・工学研究科, 教授 (20173205)
城 攻  北海道大学, 大学院・工学研究科, 教授 (00002014)
石山 祐二  北海道大学, 大学院・工学研究科, 教授 (70241362)
後藤 康明  北海道大学, 大学院・工学研究科, 助教授 (90170472)
名和 豊春  北海道大学, 大学院・工学研究科, 助教授 (30292056)
Keywords耐震診断 / 常時微動 / 加震レベル / 残存耐震性能 / 耐震精密診断 / 腐朽・劣化度 / RCレーダー測定 / 混構造
Research Abstract

本研究は、建物の地震に対する保有耐力を現場的に簡便に評価診断する方法を開発することを目的としたものであり、今年度は以下の6点について研究を進めた。
1.住家所有者による自己診断と専門家による耐震精密診断との比較:愛知県を対象に実施し、素人による自己診断は極めて精度が悪く、その原因が偏心率関連の評点や壁量関連の計算など、専門的項目が逆に精度劣化に繋がっていた。
2.建物微動による簡易耐震診断の実施:北海道と愛知県において木造建物の微動を計測しその記録より、住家の固有周期に加え、揺れの複雑さをカオス度の概念より数値評価し併用することにより、診断精度が格段に向上することを示した。
3.木造実大箱型モデル試験体を用いた振動台実験:微動測定・調和振動加震・White Noise加震・実地震波加震時の実測データを整理・分析し、換振器の配置による応答特性評価の不適合性、低震動入力時と大地震時における応答特性の関係、等々を示し、微動測定や低レベル加震による診断手法確立の一助とした。
4.簡易耐震診断法の多種構造形式への適用可能性:木造に加えRC造やコンクリートブロック造を併用した混構造住家の診断可能性を、基礎となるRC及びSRCによる構成部材の振動測定から検討し、周期解析によって無損傷時と損傷時の特性の変化を把握した。
5.被災した建物の耐震性能の検討:既往のRC骨組の実験データを用いて、経験変位・残留亀裂幅と荷重0点での剛性の関係について考察し、剛性は骨組が経験した変位の累加量に応じて低下する関係を把握したが、残留亀裂幅との相関については明確ではなかった。今後、検討対象の亀裂を増やし考察を継続する。
6.鉄筋コンクリートの劣化診断法の開発:鉄筋コンクリート中の塩分量を、電磁波を用いて誘電率の変化から測定することを試みた。その結果、比誘電率の相違から塩分濃度を推定出来ることを確認した。

URL: 

Published: 2005-04-18   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi