2003 Fiscal Year Annual Research Report
古代・中世の全地震史料の校訂・電子化と国際標準震度データベース構築に関する研究
Project/Area Number |
15201040
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (A)
|
Research Institution | Kobe University |
Principal Investigator |
石橋 克彦 神戸大学, 都市安全研究センター, 教授 (70011723)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
榎原 雅治 東京大学, 史料編さん所, 教授 (40160379)
佐竹 健治 産業技術総合研究所, 活断層研究センター, チーム長 (20178685)
小山 真人 静岡大学, 教育学部, 教授 (70183811)
安永 尚志 国文学研究資料館, 研究情報部, 教授 (20017411)
笹本 正治 信州大学, 人文学部, 教授 (70111820)
|
Keywords | 地震史料 / デジタルデータベース / 史料の校訂 / 学際研究 / 増訂大日本地震史料 / 震度データベース / IDP |
Research Abstract |
4年計画の初年度である本年度は、まず、玉石混淆で低品質データをかなり含む膨大な既存地震史料集から、いかにして、信頼性が高くて使いやすい地震史料デジタルデータベースを効率的に作製するかという根本的問題を、地震科学・日本史学・情報学の観点から検討した。そこには、地震史料データベースの内容・構造自体どのようなものであるべきか、その前段階としての地震史料の校訂をどの程度の水準でいかに進めるか、校訂作業とデータベース構築とを効率的に連繋するにはどうしたらよいか、といった課題も含まれている。これらの問題に関する本格的な学際的検討は、日本の歴史地震研究において今回が初めてといってよい。その結果、第一段階として、『増訂大日本地震史料』の古代・中世部分をインデックスとして史料の電子化と校訂を進めるのが妥当であること、電子化は、データベース化を考慮して、XML(eXtensible Markup Language)に従ったマークアップをおこなうのが最適であることが結論された。詳細な仕様に従った外注による電子化が完了し、引き続いて、分担して地震記事の校訂を開始したところである。一方、本研究では、ヨーロッパを中心として国際的に整備されつつあるIDP(Intensity Data Point)に準拠した国際標準仕様震度データベースの構築も重要な課題である。そこで、この問題で先進的な仕事をしているドイツとイタリアの研究機関を、地震研究者2名と歴史研究者・情報処理研究者各1名とが訪問して、最新動向を調査した。その結果、ヨーロッパ震度階級(EMS)の機械的な導入はむずかしいこと、地震記事の信頼性を評価するのに史料の系統図のような分析が有効であることなどが明らかになった。これらの知見を踏まえた震度データベースの構築は、来年度から本格的に開始する。
|
Research Products
(3 results)
-
[Publications] 高橋昌明: "『愚昧記』安元三年(治承元)春夏記の翻刻と注釈(下)"文化学年報. 23号. 29-110 (2004)
-
[Publications] 笹本正治: "災害文化史の研究"高志書院. 392 (2003)
-
[Publications] 矢田俊文(分担執筆): "日本の時代史12/戦国の地域国家"吉川弘文館. 337 (2003)