• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2004 Fiscal Year Annual Research Report

変容する戦後東アジアの時空間 --戦後/冷戦後の文化と社会

Research Project

Project/Area Number 15201054
Research InstitutionTokyo University of Foreign Studies

Principal Investigator

中野 敏男  東京外国語大学, 外国語学部, 教授 (10198161)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 岩崎 稔  東京外国語大学, 外国語学部, 助教授 (10201948)
大川 正彦  東京外国語大学, 外国語学部, 助教授 (80323731)
李 孝徳  東京外国語大学, 外国語学部, 助教授 (90292721)
千田 有紀  東京外国語大学, 外国語学部, 助教授 (70323730)
米谷 匡史  東京外国語大学, 外国語学部, 助教授 (80251312)
Keywords戦後東アジア / 植民地主義 / 基地問題 / 占領 / 復興 / 性暴力 / セクシュアリティ / 沖縄
Research Abstract

今年度の研究活動は、(1)東京外国語大学で行った連続ワークショップ、(2)12月に沖縄大学で行った国際共同シンポジウム、(3)韓国とアメリカへの海外派遣事業という、三つの内容を柱に遂行された。
(1)は、第一回 劉進慶「「わがレジスタンスと学問」を語る--台湾の植民地時代および戦後の歴史に重ねながら」(4月25日)、第二回 劉健芝「中国の農村問題から見たアジア」(5月22日)、第三回 米山リサ「植民地主義・暴力・戦争に抗する批判的フェミニズムの可能性」(6月26日)、第四回 韓洪九「『韓洪九の韓国現代史』を読む」(7月24日)、第五回 岩崎稔・中野敏男「戦後思想を読み直すために」(10月17日)、第六回 新城郁夫「『沖縄文学という企て』を読む」(11月7日)、と連続して行ったワークショップである。
(2)は、国際共同シンポジウムin Okinawa「東アジアの「占領」と「復興」を問う-暴力の継続と変成」と題して、12月21日から23日まで那覇市の沖縄大学にて開催したものである。ここでは、「沖縄の米軍基地問題と性暴力」(宮城晴美)、「韓半島分断国家による性暴力の類型と争点:オーラル・ヒストリー研究に基づいて」(金貴玉)、「沖縄占領と男性セクシュアリティの混乱」(新城郁夫)、「1950年代の「平和論」-ありえたかも知れない連帯について」(佐藤泉)、「1950年前後の沖縄、そして奄美-軍政下の戦後復興」(波平恒男)、「在日女性にとっての"戦後復興"」(宋連玉)、「「復興日本」の境界--戦後開拓から見えてくるもの」(道場親信)という報告を受け、それぞれ討議した。
(3)では、9月に李孝徳と徐京植を韓国に、10月に岩崎稔をアメリカ合州国に、3月に宋連玉・金富子・李孝徳・呉美瑛・須永陽子をアメリカ合州国に派遣し、それぞれ現地で研究会議および調査を行っている。

  • Research Products

    (34 results)

All 2005 2004

All Journal Article (30 results) Book (4 results)

  • [Journal Article] 一九三〇年代台湾・朝鮮・内地における神社参拝問題-キリスト教系学校の変質・解体をめぐる連鎖構造-2005

    • Author(s)
      駒込武
    • Journal Title

      立教学院史研究 第3号

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Journal Article] 「沖縄学とアイデンティティ」「復帰運動と沖縄の思想」2005

    • Author(s)
      屋嘉比収
    • Journal Title

      琉球・沖縄と海上の道(豊見山和行・高良倉吉編)(吉川弘文館)

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Journal Article] 一九六〇年のアクチュアリティ/リアリティ2005

    • Author(s)
      佐藤泉
    • Journal Title

      現代思想 第33巻第3号

      Pages: 180-193

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Journal Article] Imperial Nationalism and the Law of Singularity on Specific Identity and Cultural Difference2005

    • Author(s)
      酒井直樹
    • Journal Title

      Internet Publication by the Comparative Literature Association of the Republic of China <http://hermes.hrc.ntu.edu.tw/>

      Pages: 43

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Journal Article] 絶望の表現としての暴力、という問題__松本清張「黒地の絵」2005

    • Author(s)
      佐藤泉
    • Journal Title

      日本文学(日本文学協会) 第54巻・第1号

      Pages: 71-80

  • [Journal Article] 連続する戦時体制の遺産/封印される戦争責任「日本の戦後思想」を読み直す22005

    • Author(s)
      中野敏男
    • Journal Title

      前夜(NPO前夜) 第二号

      Pages: 186-196

  • [Journal Article] 戦後詩と戦後歴史学--1950年代の叙事詩的渇望の史学史的文脈2005

    • Author(s)
      岩崎 稔
    • Journal Title

      継続する植民地主義(青弓社)

      Pages: 316-344

  • [Journal Article] 帝国と闘うこと:人間性の奪還と道徳性の獲得のために2005

    • Author(s)
      李孝徳
    • Journal Title

      前夜(NPO前夜) 2号

      Pages: 76-78

  • [Journal Article] 解説 いま、『未完の沖縄闘争』をどう読むか2005

    • Author(s)
      屋嘉比収
    • Journal Title

      新崎盛暉『未完の沖縄闘争』(凱風社)

  • [Journal Article] 基地村の発生と展開-ユングミ事件が突きつけること2005

    • Author(s)
      尹京順
    • Journal Title

      継続する植民地主義(青弓社)

      Pages: 192-212

  • [Journal Article] 書評/小林啓治著『国際秩序の形成と近代日本』2005

    • Author(s)
      平野敬和
    • Journal Title

      歴史評論 第658号

      Pages: 95-99

  • [Journal Article] ディアスポラ・アートを/について語ること2004

    • Author(s)
      李孝徳
    • Journal Title

      ネオ・ベッセル(アルン) 3号

      Pages: 61-66

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Journal Article] On Kobayashi Yoshinobu's On Taiwan2004

    • Author(s)
      丸川哲史
    • Journal Title

      Positions east Asia cultures critique Vol.12 No.2

      Pages: 93-112

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Journal Article] <植民地近代>をめぐって-朝鮮史研究における現状と課題2004

    • Author(s)
      板垣竜太
    • Journal Title

      歴史評論 2004年10月号

      Pages: 35-45

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Journal Article] どこから出発したのか?「日本の戦後思想」を読み直す12004

    • Author(s)
      中野敏男
    • Journal Title

      前夜(NPO前夜) 創刊号

      Pages: 141-151

  • [Journal Article] <場>なきもの達の刻銘:ディアスポラから読み直す世界文学(日)2004

    • Author(s)
      李孝徳
    • Journal Title

      前夜(NPO前夜) 1号

      Pages: 194-202

  • [Journal Article] アジア連帯論のコンテキスト--誰が誰に語るアジア連帯なのか2004

    • Author(s)
      米谷匡史
    • Journal Title

      理戦 76号

      Pages: 120-147

  • [Journal Article] 書評:芹沢一也『<法>から解放される権力』2004

    • Author(s)
      米谷匡史
    • Journal Title

      歴史学研究 787号

      Pages: 50-53

  • [Journal Article] 従"検閲"体制到後"検閲"体制--顕現於戦後日本文化構造中的"亜洲"、"占領軍"、"女性"形象2004

    • Author(s)
      丸川哲史
    • Journal Title

      新文学(大象出版社) 第二輯

      Pages: 83-90

  • [Journal Article] 「在日沖縄人」、その名乗りが照らし出すもの2004

    • Author(s)
      戸邉秀明
    • Journal Title

      デモクラシーの同時代史(同時代史学会編)(日本経済評論社)

      Pages: 217-244

  • [Journal Article] 政治・外交3、社会・運動(<2003年の歴史学界 回顧と展望>日本-近現代のうち2項目)2004

    • Author(s)
      戸邉秀明
    • Journal Title

      史学雑誌(史学会編) 第113巻・第5号

      Pages: 173-176,192-196

  • [Journal Article] 植民地の憂鬱:一農村青年の再び見出された世界2004

    • Author(s)
      板垣竜太
    • Journal Title

      植民地近代の視座:朝鮮と日本(宮嶋博史他編)(岩波書店)

      Pages: 143-163

  • [Journal Article] 匂いのあるポスト・モダンへ__日野啓三『夢の島』と臨海副都心開発2004

    • Author(s)
      佐藤泉
    • Journal Title

      文学(岩波書店) 第5巻・第5号

      Pages: 136-162

  • [Journal Article] 『非色』__複数のアメリカ/複数の《戦争花嫁》2004

    • Author(s)
      佐藤泉
    • Journal Title

      有吉佐和子の世界(井上謙・半田美永・宮内淳子編)(翰林書房)

      Pages: 214-227

  • [Journal Article] 『絹と明察』の死角__生産性向上運動と五〇年代文化運動2004

    • Author(s)
      佐藤泉
    • Journal Title

      國學院雑誌 第105巻・第11号

      Pages: 473-491

  • [Journal Article] 漱石の文明間と擬似植民地的恐怖2004

    • Author(s)
      朴裕河
    • Journal Title

      日本学報(韓国日本学会) 59集

      Pages: 287-300

  • [Journal Article] 漱石のミソジニー『行人』論2004

    • Author(s)
      朴裕河
    • Journal Title

      日本語文学(韓国日本語文学会) 21集

      Pages: 203-217

  • [Journal Article] 別れる理由-漱石の倫敦テキストが語るもの2004

    • Author(s)
      朴裕河
    • Journal Title

      日語日文学研究(韓国日語日文学会) 50集

      Pages: 149-163

  • [Journal Article] 始原への欲望と東洋回帰-『草枕』論2004

    • Author(s)
      朴裕河
    • Journal Title

      日語日文学研究(韓国日語日文学会) 51集

      Pages: 185-199

  • [Journal Article] 恐怖と排除の構造-『坊っちゃん』論2004

    • Author(s)
      朴裕河
    • Journal Title

      漱石研究(幹林書房) 18号

  • [Book] 継続する植民地主義--ジェンダー/民族/人種/階級2005

    • Author(s)
      岩崎稔, 大川正彦, 中野敏男, 李孝徳編
    • Total Pages
      393
    • Publisher
      青弓社
  • [Book] 冷戦文化論--忘れられた戦争の曖昧な現在性2005

    • Author(s)
      丸川哲史
    • Total Pages
      255
    • Publisher
      双風舎
  • [Book] 帝国の亡霊--日本文学の精神地図2004

    • Author(s)
      丸川哲史
    • Total Pages
      235
    • Publisher
      青土社
  • [Book] マルクス--いま、コミュニズムを生きるとは?2004

    • Author(s)
      大川正彦
    • Total Pages
      126
    • Publisher
      NHK出版(日本放送出版協会)

URL: 

Published: 2006-07-12   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi