• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2003 Fiscal Year Annual Research Report

天敵の利用を中心としたわが国と東南アジアにおける蔬菜害虫の総合的害虫管理

Research Project

Project/Area Number 15208007
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

高木 正見  九州大学, 農学研究院, 教授 (20175425)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 清水 進  九州大学, 農学研究院, 教授 (20187454)
桑野 栄一  九州大学, 農学研究院, 教授 (00108672)
大庭 道夫  九州大学, 農学研究院, 教授 (80038281)
緒方 一夫  九州大学, 農学研究院, 教授 (40224092)
多田内 修  九州大学, 農学研究院, 助教授 (10150509)
Keywords総合的害虫管理 / 東南アジア / 生物的防除 / リサージェンス / 天敵昆虫 / 天敵微生物 / キャベツ害虫 / ナス害虫
Research Abstract

東南アジアにおける蔬菜の総合的害虫管理に関する研究として、今年度は、タイとベトナムで予備調査を行った。ベトナムではまず、ホーチミン市近郊の野菜栽培地帯で、ハモグリバエ類の天敵昆虫を採集した。また、ベトナムの高原野菜産地ダラットでは、キャベツ畑で大量の化学農薬が散布されており、リサージェンスでコナガやキスジノミハムシが多発しているのを確認した。さらに、ハノイ近郊で天敵微生物の採集を行った。一方タイでは、バンコク近郊の野菜栽培地帯で大量の化学農薬が散布されているのを確認した。また、リサージエンスでハモグリバエが多発しているのも確認した。また、カセサート大学のカンパンサンキャンパス周辺の農薬無散布ナス圃場でナスに特異的に生息するヒメジンガサハナカメムシがアザミウマだけでなくアブラムシやコナジラミの天敵としても活躍しているのを観察した。また、チェンマイ郊外のマエジョウ大学の農場にある無農薬野菜圃場で、ハモグリバエ類の天敵昆虫を多数採集した。さらに、チェンマイ近郊のキャベツ畑を巡回し、コナガの天敵昆虫も採集した。これらの天敵類の同定は現在進行中である。なお、両国で使われている農薬の種類としては、日本では未登録であったり、登録が取り消されたものも含まれることも確認した。これらの情報を元に、平成16年度に予定している本調査の研究計画を立てた。
一方、わが国における蔬菜の総合的害虫管理に関する研究としては、福岡の施設ナスでタイリクヒメハナカメムシを用いたアザミウマの生物的防除を中心にした総合的害虫管理システムを確立し、その実証試験を行った。また、エンドウに発生するナモグリバエを利用した土着寄生蜂自然増殖システムを確立し、それを用いたハモグリバエの生物的防除の実用化試験を宮崎の施設ナスで行った。さらに、化学農薬の天敵昆虫に対する非致死的影響に関する研究も開始した。

  • Research Products

    (7 results)

All Other

All Publications (7 results)

  • [Publications] Nakashima, N., M.Uefune.E.Tagashira, S.Maeda, K.Shima, K.Nagai, Y.Hirose, M.Takagi: "Cage evaluation of augmentative biological control of Thrips palmi with Wollastoniella rotunda in winter greenhouses"Entomol Exp.Appl.. 110. 73-77 (2004)

  • [Publications] Konishi K., Narendran TC., Imamura T., Visarathanonth P.: "Chalcididae(Hymenoptera)from rice stores in Thailand, with description of two new species"Entomological Science. 7. 31-38 (2003)

  • [Publications] H.Ishiguro, N.Fujita, I.-H.Kim, T.Shiotsuki, E.Kuwano: "Ethyl 4-[2-(6-methyl-3-pyridyloxy)butyloxy]benzoate, a novel anti-juvenile hormone"Biosci.Biotech.Biochem.. 67(9). 2045-2047 (2003)

  • [Publications] Tadauchi, O., H.Inoue, Y.Takenmatsu: "Species information database KONCHU on Japanese, East Asian and Pacific insects on INTERNET"Res.Rep.Nat.Inst.Envir.Studies. 175. 309-314 (2003)

  • [Publications] Maeto, K., Ozaki, K.: "Prolonged diapause of specialist seed-feeders makes predator satiation unstable in masting of Quercus crispula"Oecologia. 137. 392-398 (2003)

  • [Publications] Ohba, M., Maeda, M., Ohgushi, A., Lee, D.-H., Mizuki, E.: "A unique morphological feature commonly associated with Bacillus thuringiensis serovar yunnanensis : an electron microscopic observation"Appl.Entomol.Zool.. 38. 29-35 (2003)

  • [Publications] 高木正見, 上野高敏, 津田みどり他: "生態学事典"共立出版. 682 (2003)

URL: 

Published: 2005-04-18   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi