• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2005 Fiscal Year Annual Research Report

聴皮質と脳幹聴覚伝導路の聴空間情報処理メカニズムの研究

Research Project

Project/Area Number 15209055
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

加我 君孝  東京大学, 医学部附属病院, 教授 (80082238)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 山岨 達也  東京大学, 医学部附属病院, 助教授 (60251302)
伊藤 健  東京大学, 医学部附属病院, 講師 (50251286)
岩崎 真一  東京大学, 医学部附属病院, 助手 (10359606)
近藤 健二  東京大学, 医学部附属病院, 助手 (40334370)
狩野 章太郎  東京大学, 医学部附属病院, 助手 (00334376)
KeywordsABR / 方向感 / 聴皮質 / 骨導 / Time-Intensity-Trade / 脳磁図 / 誘発電位 / 髄鞘化
Research Abstract

聴空間情報処理メカニズムについて以下の成果をあげた。
1.ラットの聴皮質の多点同時記録法を用いた研究:(1)聴皮質については2つの反応潜時の異なる部位が存在することを明らかにした。(2)音刺激を用いた場合と電気刺激を蝸牛神経核に与えた場合も、聴皮質には2つの反応潜時の異なる部位が存在することが明らかになった。このことは両側聴神経腫瘍により聴力を失ったNF2患者のABI手術の意義につながるものであった。(3)ONとOFF反応の周波数や振幅による存在を明らかにした。以上より、ラットの聴皮質のモデル実験を確立した。
2.MEGを利用したヒトの聴皮質の役割に関する研究:(1)Binaural beatが聴皮質に双極子にあることを明らかにした。(2)音色の違いが聴皮質上のdipoleの位置の違いとして記録されることがわかった。(3)聴皮質損傷例では中間潜時反応は誘発電位では残在する場合があるが、脳磁図では消失することがわかり、中間潜時反応はN1mより潜時は短いが同様に反対側の聴皮質に起源のあることがわかった。
3.音像偏位法による両耳聴の研究:(1)両耳骨導による聴空間情報処理を明らかにすべくフレェイ社の超磁歪骨導システムと従来から用いられている骨導端子を両耳に装用させて研究を行った。その結果時間差および音圧差については両方とも差はないが、時間差・音圧差時間取引については超磁歪型が優位に優れていることがわかった。(2)気導における時間差・音圧差取引は、いずれを先行させても変わらない結果となった。この取引という現象は感覚レベルではなく認知レベルであることがわかった。
4.スピーカーによる音源定位法:無響室にて被験者の前方に8個のスピーカーを半円の上に並べ無響室で行った。現在プレミナリーの結果があるが片耳人工内耳、反対側耳補聴器のbimodal法は音源定位は不完全であることが示唆された。

  • Research Products

    (7 results)

All 2006 2005

All Journal Article (6 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] Better time-intensity trade revealed by bilateral giant Magnetostrictive bone conduction.2006

    • Author(s)
      Kuroki S, Kaga K
    • Journal Title

      Neuro Report 17

      Pages: 27-31

  • [Journal Article] Magnetoencephalography and positron emission tomography studies of a patients with auditory agnosia caused by bilateral lesions confined to the auditory radiations.2005

    • Author(s)
      Kaga K, Kurauchi T, Nakamura M, Shindo M, Ishii K
    • Journal Title

      Acta Oto-Laryngological 125

      Pages: 1351-1355

  • [Journal Article] Alteration of frequency range fro binaural beats in acute low-tone hearing loss.2005

    • Author(s)
      Karino S, Yamasoba T, Ito K, Kaga K
    • Journal Title

      Audiol Neurotol 10

      Pages: 201-208

  • [Journal Article] A modified parallel paradigm for clinical evaluation of auditory echoic memory.2005

    • Author(s)
      Karino S, Yumoto M, Itoh K, Yamakawa K, Mizuochi T, Kaga K
    • Journal Title

      Neuro Report 16

      Pages: 683-687

  • [Journal Article] Sound lateralization test in adolescent blind individuals.2005

    • Author(s)
      Yabe T, Kaga K
    • Journal Title

      Neuro Report 16

      Pages: 939-942

  • [Journal Article] Ebselen prevents noise-induced excitotoxicity and temporary threshold shift.2005

    • Author(s)
      Yamasoba T, Pourbakht A, Sakamoto T, Suzuki M
    • Journal Title

      Neuroscience Letter 380

      Pages: 234-238

  • [Book] 新生児聴覚スクリーニング -早期発見・早期教育のすべて-2005

    • Author(s)
      加我君孝
    • Total Pages
      198
    • Publisher
      金原出版

URL: 

Published: 2007-04-02   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi