2005 Fiscal Year Annual Research Report
中国湖沼をモデルとしたバイオ・エコシステム導入アオコ発生防止効果の調査研究
Project/Area Number |
15254003
|
Research Institution | National Institute for Environmental Studies |
Principal Investigator |
稲森 悠平 独立行政法人国立環境研究所, 循環型社会形成推進・産廃物研究センター, 室長 (10142093)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
水落 元之 独立行政法人国立環境研究所, 流域圏環境管理研究プロジェクト, 主任研究員 (50260188)
徐 開欽 独立行政法人国立環境研究所, 流域圏環境管理研究プロジェクト, 主任研究員 (20250722)
板山 朋聡 独立行政法人国立環境研究所, 循環型社会形成推進, 廃棄物研究センター・研究員 (80353530)
岩見 徳雄 明星大学, 理工学部, 助教授 (00353532)
松村 正利 筑波大学, 応用生物化学系, 教授 (50015781)
|
Keywords | バイオ・エコエンジニアリング / 高度処理浄化槽 / 土壌浸透浄化 / アオコ発生防止対策 / 有毒物質産生藍藻類 / 沈水植物群落 / アオコ現存量低減 / 中国三峡ダム調査 |
Research Abstract |
バイオ・エコエンジニアリングシステムを有効に活用するため以下のような知見を集積した。中国雲南省アルハイ湖において水温成層特性調査を実施しその成層構造を明らかにした。またデンチ湖流域の汚濁負荷実態調査を行い、主要流入河川の流量観測および水質調査を実施した。この結果、最も汚濁した市内河川のCODは約70mg・:L^<-1>に達する実態が判明した。また、昨年度に引き続き貴州省の紅楓湖の湖内富栄養化調査を実施するとともに、紅楓湖流域に2000年3月に設置した高度処理浄化槽および土壌浸透浄化施設の処理水質状況について調査し、紅楓湖の底層溶存酸素濃度が欠乏状態にあることを確認、また高度処理浄化槽の継続運転、土壌浸透の浄化能力の安定性を確認した。更に、これらのシステムの東南アジア地域でのアオコ発生防止対策につなげるための現地調査を行った。その結果、貴州省阿吐ダムでは水深6m以深で無酸素状態であり、硫化物生成が確認されること、ミャンマー連邦のインレー湖・カンドーヂー湖・インヤー湖、ラオス人民民主共和国のナムグム湖など近隣諸国の富栄養水域では、有毒物質産生藍藻類のアオコ(Microcystis属、Anabaena属)等の現存量が高く、その生息密度は1mlあたり最大で15万細胞にも達することなど緊急対策の必要性を明らかにできた。同時にミャンマー連邦のインレー湖など豊富な沈水植物群落が形成されている水域では、沈水植物群落の有無がアオコ現存量に影響し、そのアオコ現存量低減には沈水植物群落が生息密度を著しく高めているミジンコなどの甲殻類が極めて大きな役割を果たしていることを明らかできた。さらに中国三峡ダム調査を実施するとともに水環境学会にて基調講演およびシンポジウムに参画して成果を公表した。
|
Research Products
(5 results)