2004 Fiscal Year Annual Research Report
東南アジアにおける農業機械設計概念の特質に関する調査研究
Project/Area Number |
15255019
|
Research Institution | University of Tsukuba |
Principal Investigator |
小池 正之 筑波大学, 大学院・生命環境科学研究科, 教授 (60032306)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
堀尾 尚志 神戸大学, 農学部, 教授 (00031229)
牛島 史彦 九州女子大学, 文学部, 助教授 (10258345)
瀧川 具弘 筑波大学, 大学院・生命環境科学研究科, 助教授 (00236382)
眞板 秀二 筑波大学, 大学院・生命環境科学研究科, 助教授 (50015864)
川上 昭太郎 東京農業大学, 地域環境科学部, 講師 (30256648)
|
Keywords | 東南アジア / 農業機械 / 設計概念 / 技術受容 / 技術移転 / 技術普及 / 在来農具 / 技術史 |
Research Abstract |
平成16年度は、研究代表者及び研究分担者が、フィリピン及びタイの調査地で、個別課題に係る資料の収集と分析を行った。得られた研究実績の概要は、以下のとおりである。 1.フィリピン・ヌエバエシハ州の調査地は、農耕技術水準において畜力と機械力の併存する状況にあり、安定期にあると判断された。今回はそのような技術体系に関与する社会経済的要因と技術的要因の影響度合いについて掘り下げて調べ、機械化の推進要因の特質について検討した。 2.農民の精神構造は、技術受容の様態とどのような相互連関を持つかとの視点から、聞き取り調査を行った。ライフスタイルと人間組織、、社会規範、知識水準から、固有の技術形態が形成されるモデルを提案し、その妥当性について論議を行った。その討議を通じて、これらの成果は地場産業の設計作業過程の質的向上に寄与する可能性があることを指摘することができた。 3.鍛冶産業は自立経済と民族的工業化の象徴的存在と見なされているが、その定量的評価に必要な基礎データを聞き取り調査によって収集した。調査地の鍛冶屋は、生産品目の多角化により存続を図っていることが明確になった。当該産業の農村経済への影響についても調べた。 4.タイでは、サトウキビ生産に顕在化している、機械設計思考の貧困について、その依ってきたる原因と対策に係る検討を行った。圃場表面の不規則性が、機械導入の阻害要因のひとつであり、労賃の低水準さが伝統的農法の維持を許容している状況が分かった。 5.在来犂の材料の調達経路と販路及び材質に係る金属組成学的分析は、継続して行っている。 6.鍛冶屋の商圏の広がりについては、民俗学的視点からの分析を行い、「民俗誌」になる作品の構築に向けた、創造的作業の推進を図っている。
|