• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2005 Fiscal Year Annual Research Report

新しい計測手法を用いた膝前十字靭帯損傷患者の不安定性出現メカニズムの解明

Research Project

Project/Area Number 15300168
Research InstitutionKeio University

Principal Investigator

名倉 武雄  慶應義塾大学, 医学部, 講師 (90306746)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 戸山 芳昭  慶應義塾大学, 医学部, 教授 (40129549)
松本 秀男  慶應義塾大学, 医学部, 助教授 (50138038)
大谷 俊郎  慶應義塾大学, 医学部, 講師 (00160531)
須田 康文  慶應義塾大学, 医学部, 講師 (20196900)
桐山 善守  慶應義塾大学, 医学部, 助手 (30383722)
Keywords生体工学 / 膝関節 / 靱帯損傷 / 前十字靱帯 / 関節負荷
Research Abstract

研究最終年として、今回開発・実用化された計測手法であるPoint Cluster法を臨床の計測に応用した。対象は再建術を予定してい前十字靭帯(ACL)損傷患者12名(平均年齢22,3歳、受傷からの期間平均27.5ヶ月)とした。また健常側下肢を対照として比較した。腸骨稜、大転子、膝外側関節裂隙、足関節外果、踵骨外側部、第5中足骨頭、に加えて大腿に9個、下腿に6個、合計21個の反射マーカーを貼り、平地歩行、歩行から90度ピボット、ジョギング、ジョギングからの45度または90度サイドカット時の運動を5台のカメラからなる光学式3次元動作計測装置(Qualysis社製)を用いて計測した。解析後Point Cluster法により大腿骨と脛骨との回旋角度を時系列データとして算出した。大腿骨-脛骨の回旋角度は歩行、歩行ピボット、ジョグ、ジョグ45度カット、ジョグ90度カットでACL損傷側はそれぞれ平均20.8、37.4、16.8、21.1、17.4度であり、歩行ピボットで最も大きかったが健常側と有意差を認めなかった。回旋パターンの時系列変化はそれぞれの動作でACL損傷膝と健常側はほぼ同様であったが、ジョグ90度カットでは有意差を認め、ACL損傷膝で有意に脛骨を外旋して運動をしていた。すなわちACL損傷患者において損傷下肢は健常側と異なる運動パターンを示すことが明らかになった。今回の研究で、Point Cluster法は臨床における患者評価・計測に有用な手法であることが示された。

  • Research Products

    (3 results)

All 2006

All Journal Article (2 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] In-vivo kinematics during cutting and pivoting in ACL deficient knees -Analysis using point cluster technique2006

    • Author(s)
      Takeda K, et al.
    • Journal Title

      Trans ORS 31

      Pages: 168

  • [Journal Article] Changes in tibial rotation and knee flexion during walk-pivoting and jogging before and after the anterior cruciate ligament reconstruction2006

    • Author(s)
      Hasegawa T, et al.
    • Journal Title

      Trans ORS 31

      Pages: 1128

  • [Book] 実践 すぐに役立つ膝靭帯損傷診断・治療マニュアル2006

    • Author(s)
      宗田 大(編)
    • Total Pages
      229
    • Publisher
      全日本病院出版会

URL: 

Published: 2007-04-02   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi