• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2004 Fiscal Year Annual Research Report

情報技術を活用した環境教育システムの構築

Research Project

Project/Area Number 15300261
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

守屋 和幸  京都大学, 情報学研究科, 教授 (90159195)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 酒井 徹朗  京都大学, 情報学研究科, 教授 (10101247)
荒井 修亮  京都大学, 情報学研究科, 助教授 (20252497)
吉村 哲彦  京都大学, 情報学研究科, 助手 (40252499)
KeywordsGPS / 携帯端末 / 総合的な学習の時間 / 情報共有 / 自然観察
Research Abstract

本年度は、京都市立稲荷小学校の協力を得て「総合的な学習の時間」の中で、屋外での自然観察と教室内での調べ学習を統合した1年間の授業全体を支援するためのシステムの実装を中心に行った。本年度の授業では、1)屋外での自然観察、2)自然観察を通して児童が興味、疑問を持った課題の決定、3)調べ学習、4)成果の発信、の4つの段階を設定し、それぞれに対応したシステムを用意した。1)の段階では、昨年度開発したGPSとPDAを組み合わせた取材システムに音声メモの機能を追加し、児童が屋外で作成したメモ、画像(静止画、動画)、音声を位置情報付で保存できるようにした。また、2)の段階では、GISベースのインタフェースを用意し、自然観察で作成された自動全員のメモ、画像などを閲覧可能とした。このシステムを使うことで情報共有を促し、その中から児童が興味、疑問を持った画像や、メモを自分用のフォルダに保存することができる。また、3)と4)の段階では、自分用のフォルダに保存した画像、メモを材料として、調べ学習で得た知識等を電子的に整理・保存し、さらにそれらを元に情報発信用のHTML文書を簡単に作成するためのシステムを用意した。
作成したシステムでは、児童の操作ログを自動的に履歴ファイルに保存できるように設計しており、これらの履歴ファイルを解析し、教師に授業全体の様子がわかるようなレポートを作成する機能(教師支援システム)も用意した。さらに、これらの履歴ファイルを元に児童の学習効果などについて定量的な解析を行った。

  • Research Products

    (2 results)

All 2004

All Journal Article (2 results)

  • [Journal Article] 「総合的な学習の時間」における学習課題決定支援2004

    • Author(s)
      大崎智弘, 安川直樹, 阿部光敏, 守屋和幸, 酒井徹朗
    • Journal Title

      ヒューマンインターフェイス学会誌・論文誌 6巻2号

      Pages: 195-202

  • [Journal Article] 自然・環境学習における観察記録の作成・共有支援2004

    • Author(s)
      安川直樹, 大崎智弘, 守屋和幸, 酒井徹朗
    • Journal Title

      ヒューマンインターフェイス学会誌・論文誌 6巻2号

      Pages: 213-220

URL: 

Published: 2006-07-12   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi