• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2003 Fiscal Year Annual Research Report

活動的火山のリアルタイム予測を目指す次世代ハザードマップの研究

Research Project

Project/Area Number 15300308
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Research InstitutionNihon University

Principal Investigator

遠藤 邦彦  日本大学, 文理学部, 教授 (70059781)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 山川 修治  日本大学, 文理学部, 教授 (00183674)
高橋 正樹  日本大学, 文理学部, 教授 (20134166)
宮地 直道  日本大学, 文理学部, 助教授 (00349945)
大野 希一  日本大学, 文理学部, 助手 (90328659)
中山 裕則  日本大学, 文理学部, 助教授 (90318329)
Keywords火山防災 / 次世代型ハザードマップ / リアルタイム / 噴火シナリオ / 噴火履歴 / 富士山 / 災害リスク / データベース
Research Abstract

火山防災上,防災担当者や住民にとって真に役立つ次世代型ハザードマップの構築を目指して、以下のa-gの7つの目標に対して研究を進めた。
a.漏れのない噴火履歴の解明:正確な噴火履歴を復元するため、富士山を中心に噴火履歴解明のための現地調査を行った。特に火砕流や1707噴火の実態解明を進めた。
b.噴火発生確率のより正確な見積りとデータベース:富士山の溶岩や火砕物について、その特性を物理・化学分析を行いデータベース化を進めた。特に発泡構造の解明のため購入したデジタル顕微鏡を活用した。噴火発生確率をより確かに求めるため年代測定も進めた。
c.噴火の様々な癖を捉える:火口の位置、噴火のタイプや推移の仕方など,噴火毎の様々な癖を把握するための富士山の主要噴火について野外調査を行った。火砕流の発生もその一つである。
d.発生確率は低いが影響の大きなイベントの評価:山体崩壊等は,発生確率は低いが,特に破壊的な影響を与える。御殿場岩屑なだれなどのデータを増強した。
e.多様な噴火シナリオから災害リスクの検討へ:従来から取得してきた豊富なデータに基づいて,将来の噴火に対する多様な噴火シナリオを検討した。これは災害リスクを検討する材料の一つとなる。
f.大気や地表の熱情報:噴火時には気象条件によって降灰域が決定されるため、主として風の情報を監視カメラを活用して検討した。地表の熱分布についても定期的に測定した。
g.役に立つハザードマップへ:噴火が始まった時に,観測機器による情報や目視情報を始め、監視カメラによる噴煙等の情報,地表の熱情報,気候・気象情報などがリアルタイムで刻々と捉えられるために,共通の位置情報の上に全ての他の情報を瞬時に重ね合わすことのできる地理情報システムを活用した仕組みを準備し、富士山シンポジウムを開催して公表した。さらにインターネット等を通して一般に公開できるよう,技術的検討を進める。

  • Research Products

    (5 results)

All Other

All Publications (5 results)

  • [Publications] Endo, K., Miyaji, N., Takahashi, M.et al.: "Asama and Fuji volcanoes"The Volcanological Society of Japan. 37-65 (2003)

  • [Publications] 宮地直道, 尾口俊一: "富士山1707年降下火砕物の付着水溶性成分"日本大学文理学部自然科学研究所研究紀要. 39. 199-204 (2004)

  • [Publications] 高橋正樹 他: "富士青木ヶ原玄武岩溶岩の表面形態"日本大学文理学部自然科学研究所研究紀要. 39. 175-198 (2004)

  • [Publications] 山川修治: "世界の気象災害のリアルタイムでの監視と災害発生の前兆把握体制の充実化"環境と資源の安全保障47の提言(高田邦道・横内憲久 編)(共立出版). 83-88 (2003)

  • [Publications] 大野希一, 遠藤邦彦 他: "ライブカメラにより観察された富士山の笠雲・吊し雲"日本大学文理学部自然科学研究所研究紀要. 39. 155-166 (2004)

URL: 

Published: 2005-04-18   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi