• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2005 Fiscal Year Annual Research Report

西洋史の諸相における文化的ボーダーランドとマージナリティ

Research Project

Project/Area Number 15320105
Research InstitutionKwansei Gakuin University

Principal Investigator

飯田 収治  関西学院大学, 文学部, 教授 (70047116)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 阿河 雄二郎  関西学院大学, 文学部, 教授 (80030188)
田中 きく代  関西学院大学, 文学部, 教授 (80207084)
横山 良  神戸大学, 国際文化学部, 教授 (30127873)
赤阪 俊一  埼玉学園大学, 人間学部, 教授 (70337658)
大黒 俊二  大阪市立大学, 大学院・文学研究科, 教授 (50152096)
Keywords文化的ボーダーランド / マージナリティ / 孤児列車事業 / 近世フランス王権 / 西欧中世のユダヤ人 / アクロポリスの改造 / ナチ強制収容所 / 古代エジプト王権
Research Abstract

本研究は、複数の異文化社会の間にあってそれらが相互に拮抗し、融合し、共生しあう、それ自体独自のリアリティを有する文化的ボーダーランドに注目して、その生成・発展・消滅のプロセスと構造を西洋史の各時代・各地域に探ろうとするものである。本年も二人の研究分担者を海外に派遣し、現地調査と史料収集に当たらせた。「アメリカ史班」の田中はアメリカ合衆国において特に19世紀の「孤児列車事業」のボーダーランド形成の機能に注目して、その関連史料を調査した。フランスの文書館における近世未公刊史料の収集に従事した阿河(「ヨーロッパ史班」)は、近世フランス王権の発展がマージナリティの諸要因を包摂してゆく過程の解明に手がかりをえた。研究打ち合わせ会では、「西洋古代・中世史班」から赤阪と関が報告した。赤阪は西欧中世におけるキリスト教徒住民とユダヤ人との緊張に充ちた共生関係を論じ、関はアクロポリス改造を通してアテナイの覇権と諸ポリス統合の表象過程を明らかにした。「ヨーロッパ史班」の飯田は、ナチ強制収容所システムが自らその根絶を期したボーダーランド的状況を再生産する場となった、というナチ体制の自己矛盾に注目する報告を行った。なお本年も研究協力者として参加した秋田は、古代エジプトをフィールドとして、古代王権と文化統合に関わる史料調査のため国内出張を行い、打ち合わせ会においてその成果の一端を発表した。本年度は個別の事例研究の成果を積み重ねることに終始したが、全体構想の枠組の有効性は基本的に裏付けられたと考える。そうした基礎作業を踏まえた総括が次年度の課題となる。

  • Research Products

    (14 results)

All 2006 2005

All Journal Article (12 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] ニューヨーク児童援助協会「孤児列車事業」にみる連帯と改革-その研究動向と展望2006

    • Author(s)
      田中 きく代
    • Journal Title

      関西学院史学(関西学院史学会) 33

      Pages: 53-71

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Journal Article] ブルックス・アダムズの膨張思想-その構造と意味-2006

    • Author(s)
      横山 良
    • Journal Title

      近代 96

      Pages: 1-36

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Journal Article] 「ナチズムの過去」を次世代へ-ドイツの元ナ千強制収容所記念遺跡の教育活動を中心に-2006

    • Author(s)
      飯田 収治
    • Journal Title

      歴史評論(歴史科学協議会) 671

      Pages: 58-67

  • [Journal Article] ヨーロッパの都市空間-近世フランスの場合2006

    • Author(s)
      阿河 雄二郎
    • Journal Title

      異文化コミュニケーションを学ぶ人のために(細谷昌志(編))(界思想社)

      Pages: 169-187

  • [Journal Article] 現代イタリア・市壁との共生-ルッカ、チッタデッラ、ボローニャの事例から-2006

    • Author(s)
      大黒 俊二
    • Journal Title

      大阪市立大学大学院文学研究科COE/重点研究共催シンポジウム「都市壁を町づくりに生かす」報告書 (印刷中)

  • [Journal Article] 水と都市文化-基調報告2006

    • Author(s)
      大黒 俊二
    • Journal Title

      大阪市立大学大学院文学研究科COE/重点研究共催シンポジウム「水と都市文化」報告書 (印刷中)

  • [Journal Article] (論評)4つの視点からの中国都市史2006

    • Author(s)
      大黒 俊二
    • Journal Title

      都市文化研究(大阪市立大学大学院文学研究科都市文化研究センター) 7

      Pages: 82-85

  • [Journal Article] 南北戦争期の社会的ネットワークと女性の公共圏2005

    • Author(s)
      田中 きく代
    • Journal Title

      革命と性文化(若尾祐司他編)(山川出版会)

      Pages: 75-102

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Journal Article] 異性装から見た男と女(4)-女装の男たち2005

    • Author(s)
      赤阪 俊一
    • Journal Title

      埼玉学園大学紀要 人間学部篇 5

      Pages: 59-70

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Journal Article] 元ナチ強制収容所記念遺跡における集合的「記憶」の行方-ノイエンガメKZ記念遺跡の場合-2005

    • Author(s)
      飯田 収治
    • Journal Title

      人文論究(関西学院大学人文学会) 55・2

      Pages: 111-129

  • [Journal Article] 《狩猟事典》にみる近世フランスの狩猟制度2005

    • Author(s)
      阿河 雄二郎
    • Journal Title

      人文論究(関西学院大学人文学会) 55・1

      Pages: 136-152

  • [Journal Article] (資料紹介)ポーランドとさまよえる『グーテンベルク聖書』2005

    • Author(s)
      藤井 和夫
    • Journal Title

      時計台(関西学院大学図書館報) 75

      Pages: 1-2

  • [Book] (共訳編)国際人権辞典2006

    • Author(s)
      藤井 和夫
    • Publisher
      明石書店(印刷中)
  • [Book] 嘘と貪欲-西欧中世の商業・商人観-2006

    • Author(s)
      大黒 俊二
    • Total Pages
      295
    • Publisher
      名古屋大学出版会

URL: 

Published: 2007-04-02   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi