2005 Fiscal Year Annual Research Report
ドイツ社会国家の成立・変遷とそれを巡る論争および学説
Project/Area Number |
15330038
|
Research Institution | Aichi University |
Principal Investigator |
保住 敏彦 愛知大学, 経済学部, 教授 (60167632)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
若尾 祐司 名古屋大学, 大学院・文学研究科, 教授 (70044857)
近藤 潤三 愛知教育大学, 教育学部, 教授 (80111863)
後藤 俊明 愛知学院大学, 商学部, 教授 (50175345)
岸川 富士夫 名城大学, 商学部, 教授 (80186212)
奥田 隆男 名古屋外国語大学, 国際経営学部, 教授 (50233458)
|
Keywords | 社会国家 / 福祉国家 / G.ジンメル / 世紀末ウィーン / レプケ / 第三の道 / 雇用保険制度 / 社会扶助 |
Research Abstract |
本研究グループの研究課題に関する研究活動は、以下のようなものであった。 (1)社会思想史学会第30回大会において、分科会「ドイツにおける社会国家意識の生成」を開催し、「研究の趣旨と問題点」(世話人;保住敏彦)、「ジンメル『貨幣の哲学』における貨幣的経済社会の思想」(岸川富士夫)、「ジンメルと世紀末ウィーン」(奥田隆男)、「W.レプケ(1899-1966)の第三の道」(藤本建夫、甲南大学)などの報告を行った。 (2)研究会活動としては、2005年10月15日に、報告「新自由主義と第三の道-ケインズとレプケ」(藤本建夫)を聞き討論した。2006年1月20日に公開ワークショップ「危機に立つ先進国の社会保障制度-日本とドイツの雇用保険制度の比較-」を開催し、「日本の雇用保険制度の問題点と現状-失業給付を中心に-」(乗杉澄夫、和歌山大学)と「ドイツにおける新しい求職者基礎保障と社会扶助」(布川日佐史、静岡大学)の二つの報告を聞き、討論した。2006年3月25日に、「「ライヒ」から「ポスト古典的国民国家」へ-H.A.ウィンクラーの『西方への長い道』に寄せて-」(後藤俊明)の報告を聞き討論した。 (3)海外調査としては、保住敏彦は、2005年4月1日-9月20日の海外研修期間に、フランクフルトの社会研究所、ミュンヘンの現代史研究所等において、ドイツ社会国家に関する様々の文献を収集し、また、ブレーメン大學のシェフォルト教授やファヒンガー教授からドイツ社会国家および社会政策について,話をうかがった。また、近藤潤三は、9月18日から2週間、ドイツのビューレフェルト大学などの研究者を訪問し、ドイツの国会選挙やドイツでの社会保障をめぐる状況についてインタヴューを行った。 (4)本研究参加者の公表した著書、論文は、別紙に記録する。
|