• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2004 Fiscal Year Annual Research Report

イノベーションをめぐる営利組織と非営利組織の協働

Research Project

Project/Area Number 15330079
Research InstitutionCHUO UNIVERSITY

Principal Investigator

秋澤 光  中央大学, 商学部, 助教授 (60328028)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 寺本 義也  早稲田大学, 大学院・アジア太平洋研究科, 教授 (30062178)
小松 陽一  関西大学, 総合情報学部, 教授 (10068140)
岸 眞理子  法政大学, 経営学部, 教授 (60204848)
中西 晶  明治大学, 経営学部, 助教授 (70347277)
竹田 昌弘  立命館大学, 経営学部, 助教授 (30288617)
Keywords営利組織 / 非営利組織 / 協創 / 知識ネットワーク社会 / 知の所有と共有 / 組織間イノベーション / 事業成長 / 国際情報交換
Research Abstract

本研究の目的は、「営利組織と非営利組織の組織間関係をイノベーションの視点から分析」することであり、そのために研究計画は、「理論研究」および「国内外調査を踏まえた実証研究」を並行し、その結果をまとめるというものであった。およそこの計画にのっとり毎月の研究会における発表と議論を経て、最終的に得た研究成果は以下の3つにまとめることができる。なお一部は学会発表および論文発表もされているが、それらも含め直近に集大成して書籍として出版する予定である。
1.社会をつくる基本原理の変化
日本と欧米について現代社会をつくりあげてきた基本原理を振り返ることにより、営利組織と非営利組織の分業の発達を説明し、さらに事業成長のあり方を再考した。その結果、国により変化プロセスの違いはあるものの、総体として現在は知識ネットワーク社会へ向けての変革期にあり、社会の基本原理が競争原理から協創原理へと変わりつつあることを示した。
2.知の所有と共有をめぐる協創
知識ネットワーク社会の特徴は、知の重要性の増大である。先端の情報通信技術のかかわる知識創造プロセスには、知の所有と共有の葛藤をのりこえる新しいメカニズムを見いだすことができる。そこには営利組織と非営利組織の関係性に今までにないシナジーが存在することが分かった。知の所有と共有の葛藤を止揚的に乗り越えることは、知識ネットワーク社会の基本原理を示唆する。
3.組織間イノベーション
営利組織と非営利組織の間でおきている新しい組織間イノベーションをみることで、次の3点が分かった。企業とNPOの協創が事業創造をもたらすこと、日本における社会的企業活動は社会的企業ネットワークといえるものであること、そしてWeb環境におけるトラスト形成にむけて制度構築をめぐる組織間の協創がおきていることである。これらは、組織間における相互学習と信頼形成が関係性を革新する鍵であることを示している。

  • Research Products

    (9 results)

All 2005 2004

All Journal Article (6 results) Book (3 results)

  • [Journal Article] 知識創造プロセスとしてのオープンソース・ソフトウェア開発2005

    • Author(s)
      竹田昌弘
    • Journal Title

      立命館経営学 43・6(印刷中)

  • [Journal Article] 経営チームにおける異質相補性と情報コンテクスト2004

    • Author(s)
      小松陽一
    • Journal Title

      オフィス・オートメーション 25・2

      Pages: 54-57

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Journal Article] 組織の情報処理と意味生成2004

    • Author(s)
      岸眞理子
    • Journal Title

      オフィス・オートメーション 24・4

      Pages: 56-60

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Journal Article] レセプターモデルの競争優位性2004

    • Author(s)
      岸眞理子
    • Journal Title

      企業診断 51・12

      Pages: 43-49

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Journal Article] オープンソースソフトウェアの開発プロセスに関する考察2004

    • Author(s)
      竹田昌弘
    • Journal Title

      立命館経営学 43・4

      Pages: 49-63

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Journal Article] 企業グループ経営の進展と持株会社の役割と課題2004

    • Author(s)
      寺本義也
    • Journal Title

      早稲田大学アジア太平洋研究センター国際経営・システム科学研究 35

      Pages: 17-30

  • [Book] Organizational Learning Mechanisms for Corporate Revitalization, in Japanese Management in Search of a New Balance between Continuity and Change2005

    • Author(s)
      Yoshiya Teramoto, Caroline Benton
    • Publisher
      Palgrave(in print)
  • [Book] Meso-Organizations and the Creation of Knowledge2004

    • Author(s)
      Yoshiya Teramoto
    • Total Pages
      319
    • Publisher
      PRAEGER
  • [Book] 情報技術を活かす組織能力-ITケイパビリティの事例研究2004

    • Author(s)
      岸眞理子
    • Total Pages
      243
    • Publisher
      中央経済社

URL: 

Published: 2006-07-12   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi