• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2003 Fiscal Year Annual Research Report

学校評価システムの構築に関する開発的研究

Research Project

Project/Area Number 15330173
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Research InstitutionNational Institute for Educational Policy Research

Principal Investigator

木岡 一明  国立教育政策研究所, 高等教育研究部, 総括研究官 (10186182)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 加藤 崇英  山形大学, 教育学部, 講師 (30344782)
坂野 慎二  国立教育政策研究所, 教育政策・評価研究部, 総括研究官 (30235163)
小松 郁夫  国立教育政策研究所, 高等教育研究部, 部長 (10130296)
沖 清豪  早稲田大学, 第一第二文学部, 助教授 (70267433)
Keywords学校評価 / 組織マネジメント / 自己評価 / 他者評価 / 内部評価 / 外部評価 / 学校参加 / 組織開発
Research Abstract

4年計画の1年目である本年度においては、以下のように研究を進めた。
1.学校のP-D-C-Aサイクルが実質的に稼働する条件は、各学校において組織マネジメントが的確に講じられ、その中で教職員が各自の仕事の意味を十分に理解していることである。学校評価システムの構築に際し、学校組織マネジメントは学校管理職や学校改革を推進する中堅層教員を中心として理解され、獲得されているべきスキルである。こうした観点から本年度においては、民間企業における研修プログラムも一部参考にしながら、学校組織マネジメントの方途を探るべく研修プログラムの開発に重点を置くこととした。本年度においては、学校管理職・中堅層教員を主な対象として想定し、学校評価システムと学校組織マネジメントに関する理解を深めるための教材開発を試験的に行った。
2.現在、わが国で行われている学校評価システムの構築のプロセスにおいて、何が課題になっているのかを明らかにする必要がある。そこで都道府県/市町村/学校の各レベルでの取り組みについて、それぞれの学校評価システムの担当者を全国から集めた研究会を4回開催し、情報交換・データ収集を行った。ここで得られた情報・知見は、上記1.研修プログラム開発に随時フィードバックさせていく予定である。
3.アメリカ・ミネソタ州のチャータースクールにおける学校評価システムについて現地調査を行い、データ収集を行った。
4.全国市町村レベルでの質問紙調査のための調査票を検討しているが、文部科学省が実施する調査と重複部分が生じているため、現在検討中である。

  • Research Products

    (4 results)

All Other

All Publications (4 results)

  • [Publications] 木岡 一明: "「なぜ、学校評価なのか」「なぜ学校評価は定着してこなかったのか?」「新しい学校評価の基本的な視点」「自己評価の限界」「評価結果はどう活用できるか?」「評価結果の公表をめぐる問題」"総合教育技術(新学校評価考え方と実践の手引き). 3月号増刊. 8-20 (2004)

  • [Publications] 木岡 一明: "学校を外から診るポイント"総合教育技術(新学校評価考え方と実践の手引き). 3月号増刊. 56-61 (2004)

  • [Publications] 木岡 一明: "ファシリテーター養成"総合教育技術(新学校評価考え方と実践の手引き). 3月号増刊. 141-143 (2004)

  • [Publications] 木岡 一明: "第一法規"新しい学校評価と組織マネジメント. 287 (2003)

URL: 

Published: 2005-04-18   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi