2005 Fiscal Year Annual Research Report
ESR法、TL法、OSL法による第四紀テフラの年代測定と相互比較
Project/Area Number |
15340172
|
Research Institution | Okayama University of Science |
Principal Investigator |
豊田 新 岡山理科大学, 理学部, 助教授 (40207650)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
蜷川 清隆 岡山理科大学, 理学部, 教授 (80098590)
鈴木 毅彦 首都大学東京, 都市環境学部, 助教授 (60240941)
塚本 すみ子 首都大学東京, 都市環境学部, 助手 (30275010)
|
Keywords | ESR / TL / OSL / 年代測定 / 第四紀 / テフラ / 環境放射線 / 石英 |
Research Abstract |
電子スピン共鳴(ESR)法、熱ルミネッセンス(TL)法、光刺激ルミネッセンス(OSL)法による年代測定は、共通の測定原理を持ち、放射性炭素法の測定範囲を越えた年代が求められるため、第四紀の年代測定法として注目されてきた。しかし、現在ではこれらの年代測定法は、信頼に足る第四紀の年代測定の方法として定着しているとは言い難い。本研究では、信号のリセット(年代の開始時点)の機構が、加熱ということではっきりしており、これら3つの方法が共通して適用でき、さらに第四紀の編年上重要な意味合いを持つテフラの年代測定を、これらの方法によって行った。 これまでに、銭亀-女那川テフラ、芝原テフラ、白河天栄テフラ、白河西郷テフラ、男体七本桜テフラ、池田湖テフラ、姶良丹沢テフラのうち入戸火砕流、姶良深港テフラ、姶良岩戸テフラ、鬼界葛原テフラ、阿多鳥浜テフラ、九重第一テフラ、九重飯田テフラ、ATを採取した。試料から石英を抽出し、抽出後ESR、TL、OSL法によって被曝線量を測定した。また、年間線量率を求めるために、低バックグラウンド純Ge半導体ガンマ線分光装置によって自然放射性核種の定量作業を進め、ほぼ測定を終えた。 昨年度の結果を踏まえ、OSL法は適用せず、isothermal TLによる測定並びにESRによる測定を進めた。放射性炭素法や他の放射年代測定、また層序から求められている年代と比較したところ、TLについてはほぼ一致した年代が得られたが、ESRについては、10万年までの比較的若い年代の試料については大きくはずれることはなかったものの、それ以上の試料についてはばらつきがおおきくなった。付加線量法を用いている点が問題であることを指摘し、信号再生法を試みたところ、予備的な結果としてであるが、求められる総被曝線量の誤差が小さくなることがわかった。
|