• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2003 Fiscal Year Annual Research Report

導電性ゼオライト電極及び動電現象を用いた汚染土壌のレメディエーションに関する研究

Research Project

Project/Area Number 15360145
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Research InstitutionAkita University

Principal Investigator

吉村 昇  秋田大学, 工学資源学部, 教授 (60006674)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 昌子 智由  秋田大学, 工学資源学部, 講師 (70226299)
鈴木 雅史  秋田大学, 工学資源学部, 助教授 (60226553)
神谷 修  秋田大学, 工学資源学部, 教授 (60113891)
水戸部 一孝  秋田大学, 工学資源学部, 講師 (60282159)
Keywords動電現象 / 土壌汚染 / 重金属回収 / 天然ゼオライト
Research Abstract

動電現象を用いた処理法は,土壌中に電極を挿入し,直流電圧を印加することで生じる動電現象すなわち,電気泳動,電気浸透,電気分解の各現象を利用したものである.しかしながら,地盤中で起こるプロセスの複雑さから,汚染物質や地盤特性による効果の違い,効率的浄化を行うための操作因子について,未解明な点が多く,系統的な研究・開発が必要とされている.そこで本研究では実際の汚染現場を想定し,研究室規模において動電現象を用いた処理を行い,重金属がどのように挙動するのか詳細に検討し評価した.今年度は,土壌中重金属の回収率・効率の向上を優先し,動電効果の確認,装置の改良,OH^-抑制や重金属脱着に関する酸性溶液の供給といった処理を行い,土壌中の諸特性,重金属回収結果を詳細に分析し,評価を加えた.その結果,(1)OH^-中和濃度の酸性溶液をcathode側へ供給することによって,OH^-の抑制と沈殿物が溶解され,回収重金属総量の50%以上を排水から回収可能であることが分かった.また中和によってpH jumpの形成を防ぎ,系内全体が酸性化したため,電気泳動が効果的に機能し,土壌中重金属を均等に移動・回収できた.
(2)酸性溶液供給による系内のイオン増加は電気分解を活発にし,anodeの高濃度H^+が土壌間隙へと浸透し,土壌吸着重金属とのイオン交換(脱着)を促進させることがわかった.
(3)cathode電極と土壌の間に溶液(陰極)スペースを広く設けることによって,沈殿物を溶液スペースに沈殿させ,土壌間隙中での沈殿物形成を回避できることがわかった.
また,天然ゼオライトにカーボンを添加した電極を作製し,この電気的特性及びイオン吸着特性を測定し,土壌汚染物質除去用の電極として利用可能である事を確認した.

  • Research Products

    (3 results)

All Other

All Publications (3 results)

  • [Publications] 保田真寿, 昌子智由, 鈴木雅史, 吉村 昇: "動電現象による土壌中からの重金属回収に関する研究"電気学会全国大会予稿集. 4-285. (2003)

  • [Publications] 鈴木雅史, 昌子智由, 吉村昇: "土壌汚染物質の除去電極の開発とその特性"静電気学会論文誌. 27・3. 148-149 (2003)

  • [Publications] 昌子智由: "電気動電現象を利用した廃棄物,土壌および排水中からの金属の回収およびリサイクル技術の開発"秋田大学ベンチャー・ビジネス・ラボラトリ研究成果発表会資料. 13-14 (2004)

URL: 

Published: 2005-04-18   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi