• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2004 Fiscal Year Annual Research Report

船舶運航におけるチームオペレーションの安全性評価手法に関する研究

Research Project

Project/Area Number 15360463
Research InstitutionTokyo University of Marine Science and Technology

Principal Investigator

小林 弘明  東京海洋大学, 海洋工学部, 教授 (70016963)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 石橋 篤  東京海洋大学, 海洋工学部, 講師 (00242321)
遠藤 真  富山商船高等専門学校, 商船学科, 教授 (40149919)
新井 康夫  (独)海技大学校, 航海科, 教授
Keywords船舶運航 / 船舶操縦 / チームオペレーション / 操船者特性 / 出入港操船 / 曳船 / 支援システム / 安全性評価
Research Abstract

体研究は、船舶操縦をチーム・オペレーションとして捉え、船舶操縦のタスクと構造において調査・解析することにより、船舶操縦におけるチーム・オペレーションとしての安全性評価手法の開発を目指すものである。
本年度は船舶-船舶間に関するチームオペレーション、具体的には出入港時の複数の曳船を伴うパイロット・チームによる操船を調査、分析対象とした。
本年度は昨年プロタイプして開発を行った曳船使用時の支援システムの改良及びその有効性について調査を行った。
1)実際の操船場面への適応を考え,指令に対するタグボートの実行遅れの影響とタグボートの出力上の制限を考慮した制御量補正方法を考案しコントローラに組み込んだ。
2)操船上必要となる情報を統合化し,操船者に提供する情報表示装置の開発を行なった。
曳船を利用した操船をおこなう場合に,操船者の負担となっているものは,情報処理と複数の洩船制御を同時に実行することである。それは,目的の運動が複雑なものになるほどその度合いは増す。開発を行なった支援システムは、操船上必要となる情報処理と曳船に関する指令操作から操船者を開放することで負担の軽減を行った。支援システムを用いることで操船に要する時間は短縮され,その精度は向上する。これ沈は曳船を利用した操船作業における運航効率と安全性の両者を改善することにつながる結果が得られた。来年度は,この支援システムをより効果的なものとするために,船舶-陸上間のチームオペレーションについて調査・分析を行うと供にこれまでの研究結果を統合し安全性評価手法の提案及び検証を行う。

  • Research Products

    (1 results)

All 2004

All Journal Article (1 results)

  • [Journal Article] A Study on HUMAN CHARACTERISTICS of TUGS OPERATION AT BERTHING MANEUVER2004

    • Author(s)
      Atsushi ISHIBASIHI, Hiroaki KOBAYASHI
    • Journal Title

      Proceedings International Navigation Simulator Lecturer's Conference (INSLC-13) Tokyo, JAPAN August 2004

URL: 

Published: 2006-07-12   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi