• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2005 Fiscal Year Annual Research Report

船舶操縦におけるチームオペレーションの安全性評価手法に関する研究

Research Project

Project/Area Number 15360463
Research InstitutionTokyo University of Marine Science and Technology

Principal Investigator

小林 弘明  東京海洋大学, 海洋工学部, 教授 (70016963)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 石橋 篤  東京海洋大学, 海洋工学部, 講師 (00242321)
遠藤 真  富山商船高等専門学校, 商船学科, 教授 (40149919)
Keywords船舶運航 / チームオペレーション / 標準的操縦計画法 / 操船支援システム / 操船シミュレータ
Research Abstract

本年度は、船舶-陸上間のチームオペレーションの基となる運航者が必要とする支援に関する基礎的な研究を行った。実施した研究項目と概要は以下の通りである。
1.熟練操船者の操船パターンに基づく標準的操縦計画法
出入港操船の実態に関する解析・検討、熟練操船者のアンケート調査、操船計画立案と操船シミュレータ実験などから、標準的な操縦計画の元となる内航小型船舶の出入港操船に共通する操船パターンを、操作量も含め、具体的に明らかにし、標準的な操船パターンを実現するための操縦計画法、即ち、針路、速力制御からなる一連の操船内容を決定する方法についても検討した。
2.標準的操船計画を自動生成する出入港操船計画システム
操船計画の自動化に必要な要素であるデータベースの種類と内容、ルート計画と操縦計画の手順と処理の内容等について検討を行い、操船計画自動化システムを開発した。
3.運航状態にある操船者に標準的操船計画をリアルタイムで提供する操船支援システム
操船計画自動化システム出力の標準的操船計画を、現に運航状態にある操船者に、リアルタイムで提供する操船支援システムを開発し、操船シミュレータに導入した。
4.出入港操船計画自動化システムと操船支援システムの評価
操船支援システムを導入した操船シミュレータ実験を行い、経験の浅い操船者と熟練操船者への支援効果、生成した操船計画の風圧下の適用限界についての検証を行なった。
以上の研究から、出入港操船計画システムが自動生成する標準的操船計画を、運航状態にある操船者にリアルタイムで提供する操船支援システムは、出入港操船等の操船局面において、効率と安全性の両面に効果的であることが確認された。

URL: 

Published: 2007-04-02   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi