• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2004 Fiscal Year Annual Research Report

東チベット三江地域はソバ、ダッタンソバの起原地か-その遺伝学的研究-

Research Project

Project/Area Number 15380005
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

大西 近江  京都大学, 農学研究科, 教授 (20109044)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 安井 康夫  京都大学, 農学研究科, 助手 (70293917)
Keywordsソバ / ソバ野生祖先種 / 三江地域 / アロザイム / AFLP / 遺伝資源 / 栽培の起原地 / SSRマーカー
Research Abstract

中国南西部の四川省、雲南省、チベット自治区にまたがる三江地域に平成15、16年の秋に2度訪れ、これまで明らかにされていなかった、この地域における栽培及び野生ソバの分布を明らかにした。特に、ソバの野生祖先種Fagopyrum esculentum ssp.ancestraleがメコン河の上流である蘭倉江の谷、及び揚子江上流である金沙江の谷に自生しているが、サルウィン河の上流である怒江の谷には自生していないという事実の発見はこの地域が栽培ソバの起原地であるという仮説の根幹をなすものである。この栽培ソバの三江地域起原説は栽培ソバ集団とソバ野生祖先種の集団に関する10種の酵素の18遺伝子座におけるアロザイム変異の研究と16のプライマー組み合わせを用いたAFLP分析により確かめられた。つまり、この三江地域に分布するソバ野生祖先種の集団が他の地域(例えば、四川省木里県、塩源県など)に分布するソバ野生祖先種集団よりもより栽培集団に近縁であることが判明した。これは、この三江地域に自生していたソバ野生祖先種の集団が栽培化された故に栽培ソバと三江地域のソバ野生祖先種集団は近縁であると説明される。
ついで、これら実験結果および結論を分子レベルで検証する目的でSSRマーカーの開発に取り組んだ。決定した塩基配列に基づき、153のマイクロサテライト遺伝子座についてプライマーを設計した。このうち26対のプライマーは予期された大きさのDNA断片を1個増幅した。これらプライマーはダッタンソバ、ソバ野生祖先種でも有効であることが確かめられた。現在これらSSRマーカーを用いて、栽培ソバ集団と各地のソバ野生祖先種の集団の類縁関係、及び栽培ソバとソバ野生祖先種集団との自然界での交雑の可能性などについて研究をすすめている。

  • Research Products

    (3 results)

All 2004

All Journal Article (3 results)

  • [Journal Article] Wild buckwheat species in the San Jiang(Three Rivers) area of Southwestern China2004

    • Author(s)
      Ohnishi, O
    • Journal Title

      Proc.9^<th> Intl.Symp.Buckwheat at Prague

      Pages: 226-232

  • [Journal Article] Development of microsatellite markers for common buckwheat(Fagopyrum esculentum Moench)2004

    • Author(s)
      Konishi, T. et al.
    • Journal Title

      Proc.9^<th> Intl.Symp.Buckwheat at Prague

      Pages: 212-218

  • [Journal Article] Morphological and genetic characteristics of Fagopyrum homotropicum plants with red-winged seeds discovered in Changbo2004

    • Author(s)
      Tomiyoshi, M., Ohnishi, O
    • Journal Title

      Fagopyrum 21

      Pages: 7-13

URL: 

Published: 2006-07-12   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi