• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2005 Fiscal Year Annual Research Report

システミックなダイズ根粒形成制御機構の解明

Research Project

Project/Area Number 15380048
Research InstitutionNational University Corporation Tokyo University of Agriculture and Technology

Principal Investigator

有馬 泰紘  東京農工大学, 大学院・共生科学技術研究部, 教授 (90011973)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 横山 正  東京農工大学, 大学院・共生科学技術研究部, 助教授 (70313286)
Keywordssupernodulation / 根粒形成抑制機構 / 根粒形成抑制物質 / 転写制御 / Williams82 / NOD1-3 / ダイズ / 接ぎ木
Research Abstract

前年度までの研究の結果、葉部から根部に輸送される根粒形成抑制制御物質(SNS : shoot-originated nodulation-controlling substance)が葉抽出物の中極性画分に含まれること、また、NOD1-3またはWilliams82の実生植物茎葉部をNOD1-3実生植物台木に接ぎ木すると、NOD1-3台木には接ぎ穂の種類によって転写が停止する遺伝子と新たに転写される遺伝子がそれぞれ複数存在することが示唆された。本年度はそれらの成果を受け継ぎ、2種類の実験を実施し、次のような成果を得た。
1.葉部から根部に輸送される根粒形成制御物質(SNS)の探索と同定
ダイズsuper-nodulation突然変異系統NOD1-3の第1本葉を用いて作成したバイオアッセイ用小植物体に、Williams82葉抽出物中極性画分のHPLC分画各画分を網羅的に連続導入し、導入物質の根粒形成抑制活性を評価することによって、目的物質の絞り込みを行った。その結果、極性が異なる2種類のSNSが存在することが明らかとなり、その一つについては単離に成功しLC-MS分析を行った。もう一方の目的物質については、混入物質の除去と純化を進めるため、多量収集を行った。
2.SNSのダイズ根標的遺伝子の探索と同定
接ぎ木植物の根部mRNAにsubtraction法を適用して、前年度得られたSNS標的候補遺伝子の断片について再現性確認を行った。また、再現性が確認できた候補遺伝子の断片についてシークエンシングを進めた。

  • Research Products

    (1 results)

All 2005

All Journal Article (1 results)

  • [Journal Article] A METHOD TO ENABLE CONTINUOUS LIQUID INTRODUCTION INTO AN APOPLAST OF A SOYBEAN-PLANTLET LEAF AND ITS APPLICATION TO ELUCIDATING SUPERNODULATION TRAIT OF NOD1-32005

    • Author(s)
      Yasuhiro Arima, Hiroko Yamaya, Tadashi Yokoyama
    • Journal Title

      Biological Nitrogen Fixation, Sustainable Agriculture and the Environment

      Pages: 187-188

URL: 

Published: 2007-04-02   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi