2003 Fiscal Year Annual Research Report
森林流行病"ナラ枯れ"の制御因子としての菌類の探索とその利用
Project/Area Number |
15380106
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
二井 一禎 京都大学, 農学研究科, 教授 (50165445)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
小林 正秀 京都府林業試験場, 技師
山崎 理正 京都大学, 農学研究科, 助手 (80263135)
中島 皇 京都大学, フィールド科学教育研究センター, 講師 (40202212)
|
Keywords | ナラ枯れ / ナラ菌 / カシノナガキクイ / 拮抗菌 / ミズナラ / コナラ / 誘導抵抗性 / 防除法 |
Research Abstract |
"ナラ枯れ"は俗称"ナラ菌"と呼ばれる病原体をカシノナガキクイという甲虫類(以下カシナガ)の一種が媒介することにより被害が流行拡大する。本課題研究では本病の制御因子としての菌類の役割を以下の2つの視点から調査してきた。まず、媒介者カシノナガは被害樹体内で菌類を食餌源として繁殖するが、樹体内に分布する他の微生物、特に菌類はこの食餌菌や、あるいはカシノナガ個体群にどのような影響を及ぼすかと言う点である。これまで、10種ほどの菌類を対象に"ナラ菌"との拮抗力を調査しトリコデルヤの1種と、腐朽菌であるシイタケが"ナラ菌"に強い拮抗作用があることを明らかにした。そこで、これら2菌種を含む10種の菌類を"ナラ枯れ"枯死丸太に接種し、脱出するカシノナガの個体数に及ぼす影響を調べた。供試した丸太の数が十分でなかったため、統計的に有意な差は得られなかったが、複数の菌種について、これらの菌を接種した丸太からのカシナガ個体数が減少する傾向が見られた。そこで、これらの菌のうち3種の菌類を野外枯死木に直接接種し、脱出するカシナガの個体数への影響を調査中である。一方、"ナラ菌"に感染したにもかかわらず枯死をまぬがれた個体は、翌年以降再度カシナガによる"ナラ菌"の感染に対し、抵抗性を示すことが知られている。これは、一次感染により樹体側に抵抗性が誘導されたことを示しており、この誘導抵抗のメカニズムの解明は防除法の開発につながる。そこで、"ナラ菌"感染後の菌糸の樹体内分布様式と樹体側の動的抵抗性の広がりを感受性のミズナラと比較的抵抗性の強いコナラの間で比較した。菌類の分布については両樹種間で差はなかったが、樹体側の反応に明らかな差が見られた。今後これら2つの研究テーマを深化・統合させ、効果的な防除法の開発のための基礎確立を目指す。
|