• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2003 Fiscal Year Annual Research Report

ウッドバイオマスからカーボンナノチューブへの熱変換技術の開発

Research Project

Project/Area Number 15380119
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

畑 俊充  京都大学, 木質科学研究所, 助手 (10243099)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 菊池 光  エスエスアロイ, 研究開発部, 取締役(研究職)
田中 文男  京都大学, 木質科学研究所, 講師 (10109069)
今村 祐嗣  京都大学, 木質科学研究所, 教授 (70151686)
井出 勇  リグナイト(株), 研究所, 次長(研究職)
Keywordsウッドバイオマス / 木質廃棄物 / カーボンナノチューブ / 木質炭素化物 / 透過電子顕微鏡
Research Abstract

本研究はウッドバイオマス(木質廃棄物などを含む木質バイオマス)からカーボンナノチューブという超高輝度光源管やFRP成形などに利用可能なウッドカーボンナノチューブの開発を目指した実用化に向けて研究を行うことを目的としている。カーボンナノチューブは、飯島が1991年に発見した全く新しい炭素系材料であるが、幅広い分野への応用が期待されているので世界中で注目を集めている。本研究では、直パルス式熱分解法を用いてウッドバイオマスからカーボンナノチューブを効率的に製造するための最適条件を検討し、得られたウッドカーボンナノチューブの構造を解析型電子顕微鏡によって解析し木材の高付加価値化をめざすことを目的とする。
本年度は木質からカーボンナノチューブを製造するための熱分解方法についての検討を行った。木質炭素化物中の金属の存在が、カーボンナノチューブの前躯体として寄与する可能性を示唆する結果が得られた。人体に有毒な重金属を含む廃棄木材でも、あらかじめ化学的な抽出処理を施し重金属を取り除くことにより原料の対象となることが明らかとなった。処理条件を適切に選択して特殊な熱分解法を適用することにより、木材からでもカーボンナノチューブの生成が可能である。サンプルの透過電子顕微鏡による解析を通じて、カーボンナノチューブを生成するためにどの触媒が適切であるか、また現有の直パルス式熱分解装置を適用できるかどうかの検討を進めている。

  • Research Products

    (6 results)

All Other

All Publications (6 results)

  • [Publications] F.Kurosaki, K.Ishimarua, T.Hata, P.Bronsveld, E.Kobayashi, Y.Imamura: "Microstructure of Wood Charcoal Prepared by Flash Heating"CARBON. 41(15). 3057-3062 (2003)

  • [Publications] K.Nishimiya, T.Hata, H.Kikuchi, Y.Imamura: "Effect of Aluminum Compound Addition on Graphitization of Wood Charcoal by Direct Electric Pulse Heating Method"J Wood Sci. 50(2). (2004)

  • [Publications] T.Hata, T.Vystavel, P.Bronsveld, J.DeHosson, H.Kikuchi, K.Nishimiya, Y.Imamura: "Catalytic carbonization of wood charcoal : graphite or diamond?"CARBON. (in print).

  • [Publications] T.Kakitani, T.Hata, T.Kajimoto, Y.Imamura: "The Effect of Pyrolysis on the Extractability of Toxic Metals from Chromated Copper Arsenate (CCA)-Treated Wood (II) : The Behavior of Toxic Metals during Solvent Extraction"Journal of Hazardous Materials. (in print).

  • [Publications] 畑俊充, T.Vystavel, P.Bronaveld, J.DeHosson, 菊池光, 西宮耕栄, 今村祐嗣: "触媒黒鉛化によるスギ炭素化物の微細構造解析"第30回炭素材料学会年会要旨集. 398-399 (2003)

  • [Publications] 畑 俊充: "木炭からの高機能材料の開発"農林水産技術研究ジャーナル. 26(6). 43-47 (2003)

URL: 

Published: 2005-04-18   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi