2003 Fiscal Year Annual Research Report
海洋微生物ライブラリーを用いた海産物鮮度保持のための新規酵素阻害剤の開発と応用
Project/Area Number |
15380141
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
|
Research Institution | 東京水産大学 |
Principal Investigator |
今田 千秋 東京海洋大学(東京水産大学), 海洋科学技術研究科, 助教授 (90183011)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
浜田 奈保子 東京海洋大学(東京水産大学), 海洋科学技術研究科, 助手 (70323855)
小林 武志 東京海洋大学(東京水産大学), 海洋科学技術研究科, 助手 (60242327)
矢沢 一良 東京海洋大学(東京水産大学), 海洋科学技術研究科, 客員教授 (70359694)
|
Keywords | リパーゼ / 海洋細菌 / 放線菌 / プロトプラスト / スクリーニング / 大腸菌 / 酵素阻害剤 |
Research Abstract |
低温酵素を阻害する物質のスクリーニングにあたり、今年度は低温でリパーゼ活性を有する海洋細菌の探索とリパーゼに対する阻害活性の簡便な評価法の検討を行った。リパーゼ活性を有する海洋細菌の探索には、岩手県大槌湾で採取し、25℃で単離した海洋細菌(約600株)と奄美大島で採取し、25℃で単離した海洋細菌(約400株)をそれぞれ用いた。大槌湾で単離した海洋細菌を4℃で培養した結果、生育した菌株は僅かであり、培養上清にリパーゼ活性は確認されなかった。また、25℃で培養した場合も、培養上清に確認されたリパーゼ活性は弱く、本研究目的には適していなかった。一方、奄美大島で単離した海洋細菌を25℃で培養した結果、培養上清にリパーゼ産生能を有する株を数株見出すことができた。その中で最も高いリパーゼ活性を示した4W-15株を今後実施する低温酵素を阻害する物質のスクリーニングに用いる菌株として選択した。 また、本学所有の練習船に便乗し様々の海域及び各深度の海水中や海底堆積物などから、放線菌を選択的に現場分離し、来年度の本研究の供試菌株として保存中である。 さらに細胞融合技術の適合できる微生物は大変限定されているため海洋細菌をプロトプラスト化する条件検討を行い、ある種の発光細菌は塩化カルシウム及びグリセリンを添加した緩衝液中で最も安定にプロトプラスト化が起こる事を解明した。現在本菌と大腸菌でプロトプラスト融合を行い、両親株の性質とは明らかに異なる組み替え体を13株得ており、それらの生理、生化学性状を親株と比較しているところである。
|
Research Products
(4 results)
-
[Publications] T.Kobayashi, C.Imada, その他6名: "Pseudoalteromonas sagamiensisgen., sp nov., novel protease inhibitor producing marine bacterium"Int.J.Syst.Evol.Microbiol.. 53. 1807-1811 (2003)
-
[Publications] 濱田(佐藤)奈保子, 斎藤利則, 小林武志, 今田千秋, 渡辺悦生: "魚の鮮度保持に及ぼす脱水シートの効果-タラとタイの比較-"調理学会誌. 36(4). 354-359 (2003)
-
[Publications] T.Kobayashi, N.Nakagawa, C.Imada, その他2名: "Production of mettallo-protease, a thermolysin inhibitor by Brevibacillus species and purification of such inhibitor"Fisheries Science. 70. 300-306 (2004)
-
[Publications] C.Imada: "Enzyme inhibitors of marine microbial origin with pharmaceutical importance"J.Marine Biotechnology. (印刷中).