• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2005 Fiscal Year Annual Research Report

海洋微生物ライブラリーを用いた海産物鮮度保持のための新規酵素阻害剤の開発と応用

Research Project

Project/Area Number 15380141
Research InstitutionTokyo University of Marine Science and Technology

Principal Investigator

今田 千秋  東京海洋大学, 大学院・海洋科学技術研究科, 教授 (90183011)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 矢沢 一良  東京海洋大学, 大学院・海洋科学技術研究科, 客員教授 (70359694)
小林 武志  東京海洋大学, 大学院海洋科学技術研究科, 助教授 (60242327)
浜田 奈保子  東京海洋大学, 大学院海洋科学技術研究科, 助手 (70323855)
Keywords海洋微生物 / チロシナーゼインヒビター / 褐変防止 / ホスホリパーゼ / リゾホスホリパーゼ / スフィンゴミエリナーゼ / プロテアーゼインヒビター
Research Abstract

海産物鮮度保持を目的として標的となる海洋性の酵素を取得するべく、前年に引き続き海産動物の腸内容物からの海洋微生物取得を継続した。釧路沖、諸磯、八丈島、下田、三浦三崎、伊豆、東京湾、利尻、西表島の海産動物の腸内容物から取得した575株の海洋細菌に、リン脂質を分解する酵素を菌体外に分泌するものを探索した。その結果、ホスホリパーゼA1活性、ホスホリパーゼC活性、リゾホスホリパーゼC活性およびスフィンゴミエリナーゼ活性が確認された。これまで見出してきたリパーゼを含めてこれらの5種の海産性脂質分解酵素に対する阻害剤は鮮度保持のために有用と思われ、今後本酵素群に対する酵素阻害剤のスクリーニングをこれまでに得られた全ての海洋細菌を対象として一斉に開始するする計画である。
昨年度から種々の海水及び海底堆積物などから分離した海洋微生物について、プロテアーゼインヒビターやチロシナーゼインヒビター生産菌探索していたところ、伊豆大島の水深100メートルの海底堆積物から分離した海洋微生物がチロシナーゼインヒビターを生産していることが判明したため、この菌に焦点をあててその分類学的諸性状を明らかにするとともに物質の特定を行った。その結果、本菌は海洋糸状菌であり、しんとう培養すると顕著に培養液にインヒビターを蓄積した。本有効物質は低分子のペプチド性物質であることが判明した。本菌の培養液はエビなどの甲殻類の保存中における褐変防止に効果が認められたため、現在その応用研究を展開中である。

  • Research Products

    (3 results)

All 2005

All Journal Article (3 results)

  • [Journal Article] Relationship between temporary inhibition and structure of disulfidelin kage analogs of marinstatin2005

    • Author(s)
      M.Tanigchi, C.Imadaその他8名
    • Journal Title

      Journal of Peptide Research 66

      Pages: 49-58

  • [Journal Article] Enzyme inhibitors and other bioactive compounds from marine actinomycetes2005

    • Author(s)
      C.Imada
    • Journal Title

      Antonie van Leeuwenhoek 87

      Pages: 59-63

  • [Journal Article] Degradation of ferric chelate of EDTA by bacterium isolated from deep-sea stalked barnacle2005

    • Author(s)
      C.Imadaその他4名
    • Journal Title

      Journal of Marine Biotechnology 7

      Pages: 21-25

URL: 

Published: 2007-04-02   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi