• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2004 Fiscal Year Annual Research Report

広域農業生産システムモデルの構築に関する研究

Research Project

Project/Area Number 15380178
Research InstitutionHOKKAIDO UNIVERSITY

Principal Investigator

谷 宏  北海道大学, 大学院・農学研究科, 助教授 (80142701)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 矢沢 正士  北海道大学, 大学院・農学研究科, 教授 (30001473)
王 秀峰  北海道大学, 大学院・農学研究科, 講師 (30301873)
平野 高司  北海道大学, 大学院・農学研究科, 助教授 (20208838)
鮫島 良次  独立行政法人農業技術研究機構, 北海道農業研究センター, 研究室長 (70355452)
Keywords静止気象衛星データ / 日射量推定 / 作物生育モデル / 農業生産 / 収量予測 / 地理情報システム
Research Abstract

環境要素の定式化と整備を行い,それらを有機的に結合することにより広域の農業生産状況をモニタリングするシステムモデル構築を目標に以下の研究を行った。
(1)気象環境情報の分布作成システムの構築に関し,当初は静止衛星MTSATの観測データを用いる予定だったが,2003年の打ち上げ失敗により使用できなくなった。従って,システムを他の地域へ適用することを想定して,従来のGMS(ひまわり)で用いた日射量推定モデルを使って中国の黄河下流域の衛星データの切り出し,衛星データの幾何補正,放射量補正を実行し,日射量分布を求めた。さらに,衛星データから降水量を予測することにより,水分環境をも取り入れられるように,降水量予測モデルの開発を行った。
(2)作物生育データベースの構築に関して,昨年から継続して対象作物をダイズとし,圃場内の定点に取り付けた光量子センサにより,赤外線の反射係数を利用した植生指数を計算し,圃場を代表する作物生育量(乾物量,草丈等)との関係を調べ,土壌水分条件や病虫害発生状況の推定のための基礎資料を得た。
(3)作物生育のモデリングに関しては,作物の生産を大きく支配する環境要因である日射量,温度,CO2濃度等を取り入れて,これらの影響を定式化したプロセスベースの作物生育・収量モデルのためのパラメータの再検討を行い,最適化したモデルを作成した。
(4)土壌環境情報のデータベースの構築に関して,耕地分布図・農業集落界地図・地理情報を用いた農業生産予測と優良農地保全のための土壌環境資源データベースをGIS上で構築を進め,農業集落の農業生産予測のための解析を行った。

URL: 

Published: 2006-07-12   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi