• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2003 Fiscal Year Annual Research Report

若年者の性器クラミジア感染症の実態把握と効果的な予防スクリーニング方法の開発

Research Project

Project/Area Number 15390205
Research Institution宮崎医科大学

Principal Investigator

今井 博久  宮崎大学, 医学部, 講師 (20316631)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 加藤 貴彦  宮崎大学, 医学部, 教授 (70169506)
中尾 裕之  宮崎大学, 医学部, 助手 (40336293)
濱砂 良一  宮崎大学, 医学部, 講師 (30189609)
篠原 久枝  宮崎大学, 教育文化学部, 助教授 (40178885)
Keywordsクラミジア感染 / 無症候性
Research Abstract

調査を計画した段階で、調査に参加してもらう県内教育機関に打診して内諾を得ていた宮崎医科大学(平成15年10月1日から宮崎大学と統合)、宮崎大学、九州保健福祉大学、南九州大学、宮崎公立大学、宮崎産業経営大学、宮崎国際大学、宮崎県立看護大学、南九州短期大学、聖ウルスラ学園短期大学、の県内すべての大学・短大が調査に参加した。また専門学校からも参加者があった。平成16年度は、専門学校を中心に調査を実施する予定である。
検査結果の照会の際に、陽性者と陰性者の両者に面接調査を実施した。面接では、書面によるインフォームドコンセントを行い、同意を得てから実施され、主に性行動についての情報を質問した。現在までに、76名の参加を得た。
現在進行中の調査研究であるため最終的な結果は得られていないが、進行状況を検討するために予備分析を試みた。得られた6,300名から無作為に3,000名を抽出して感染率と危険因子の解析をした。感染率は、全体8.7%(女性9.9%、男性6.9%)であった。多変量解析によって得られた危険因子は、a)コンドームを必ずしも使用しない(感染率女性4.1%、男性2.3%) b)これまでの性的パートナー数が4名以上 c)年齢(女性) d)喫煙(男性)であった。また、76名からの面接調査で得られたデータからは、予想される結果として陽性者は陰性者に比べて(a)性感染症に対して注意する意識が低い、(b)性行動について性的パートナーとのコミュニケーションがない、(c)性の規範やモラルが低い、(d)積極的で活発な性行動がある(具体的な人数・年齢)、(e)性行動が相手に依存した形を取ることが多い、(f)コンドームを使用しない、(9)性感染症や避妊方法に関する知識水準が低い、(h)性教育がその学生にとって実感がないものだった、などの項目が有意な知見として見込まれた。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] Hirohisa Imai et al.: "Prevalence and risk factors of asymptomatic chlamydial infection among students in Japan"International Journal of STD & AIDS. (In Press).

URL: 

Published: 2005-04-18   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi