• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2005 Fiscal Year Annual Research Report

生体硬組織結晶の発現機構と成長に関する三次元的超微構造の解明

Research Project

Project/Area Number 15390548
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

脇田 稔  北海道大学, 大学院・歯学研究科, 教授 (40018916)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 山本 恒之  北海道大学, 大学院・歯学研究科, 助教授 (80200822)
土門 卓文  北海道大学, 大学院・歯学研究科, 助教授 (50217618)
高橋 茂  北海道大学, 大学院・歯学研究科, 助手 (70241338)
柴山 環樹  北海道大学, エネルギー変換マテリアル研究センター, 助教授 (10241564)
Keywords硬組織 / 結晶成長 / 電子顕微鏡 / 三次元構造 / 発生
Research Abstract

凍結超ミクロトームは、結局どの関係部局においても、本研究の目的似合うような機器を使えることができなかったので、本研究遂行のための基幹技術である、メタアクリレート樹脂包埋標本作成の基礎実験を継続して行った。
まず、標本はグルタールアルデヒドならびにオスミック酸による化学的固定による方法により作成した。厚切り切片標本を脱樹脂により観察するという本研究の特徴を実現するために、試料は全て、メチルメタアクリレート樹脂に包埋した。アクリル樹脂モノマーは通常の方法では、揮発性が高く、重合中に蒸発するという致命的な欠陥があり、密閉できる包埋カプセルでは、試料の方向性を与えることができないという欠点がある。そこで、小型ガラス製試料ビンに包埋する方法で包埋を行った。この時、試料が重合樹脂ブロックの中程に試料が来るようにするために、試料ビンにあらかじめ1cmほどのモノマーを入れ、蒸発予防の蓋をしつつ重合した。ついで、樹脂浸透の終了した試料を置き、やや重合の進んだモノマーを1cm〜1.5cmそそぎ入れ、蓋をして重合すると、直径2cm高さ2cm〜2.5cmの円柱形ブロックの中央に試料が浮いている状態の樹脂ブロックが得られた。この方法によって得られた樹脂フロックは、試料の方向性を決定するためには良い方法であるが、試料本体に比べて大きすぎると言う欠点もある。またアクリル樹脂は少量では粘りがあり、大きい部分では割れやすいという特徴があるので、任意の断面を得るように切り出すことが難しく、また削ってブロックの表面を内部が見えるように研磨することに時間を要することがわかった・ただし、切り出し作業中の試料ブロック保持の点では、通常のエポキシ樹脂ブロックより確実性の上で優れていた。
切片をスライドガラスに貼りつけるために、過去に用いた未重合Epon樹脂のプロピレンオキサイド溶液を接着剤として用いる方法は、アルコール中ならびに水中では樹脂の膨化を生じる欠点がある点は克服されなかった。
共同研究者の教室では、超高圧電子顕微鏡による表面触媒の解析に関する業績が得られた。

  • Research Products

    (7 results)

All 2005

All Journal Article (6 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] Determination of two different types of cellular cementogenesis in rat molars : A histological and immunohistochemical study2005

    • Author(s)
      Yamamoto T, Domon T, Takahashi S, Arambawatta AKS, Anjuman KAY, Fukushima C, Wakita M
    • Journal Title

      Matrix Biology, 24

      Pages: 295-305

  • [Journal Article] Active participation of apoptosis and mitosis in sublingual gland regeneration of the rat following release from duct ligation.2005

    • Author(s)
      Takahashi S, Nakamura S, Domon T, Yamamoto T, Wakita M
    • Journal Title

      J Molecular Histology 36

      Pages: 199-205

  • [Journal Article] Immunohistochemical characterization of noncollagenous matrix molecules on the alveolar bone surface at the initial principal fiber attachment in rat molars.2005

    • Author(s)
      Arambawatta AKS, Yamamoto T, Wakita M.
    • Journal Title

      Ann Anat. 187

      Pages: 77-87

  • [Journal Article] Electron Microscopy of La_<0.7>Ca_<0.3>MnO_32005

    • Author(s)
      Arita, M., Hamada, K., Okada, A., Asano, H., Matsui, M., Shibayama, T.
    • Journal Title

      Jpn.J.of Applied Physics 44

      Pages: 304-308

  • [Journal Article] Synthesis of Metal-Cadmium Sulfide Nanocomposites Using Jingle-Bell-Shaped Core-Shell Photocatalyst Particles2005

    • Author(s)
      Pal, B., Torimoto, T., Iwasaki, K., Shibayama, T., Takahashi, H., Ohtani, B.
    • Journal Title

      J.Appl.Electrochem. 35

      Pages: 751-756

  • [Journal Article] Photocatalytic Preparation of Encapsulated Gold Nanoparticles by Jingle-Bell-Shaped Cadmium Sulfide-Silica Nanoparticles2005

    • Author(s)
      Pal, B., Torimoto, T., Ikeda, S., Shibayama, T., Sugawara, K., Takahashi, H., Ohtani, B
    • Journal Title

      Top.Catal 35

      Pages: 321-325

  • [Book] New Electron Microscopy to Materials Science for Energy Related Issues(Introduction to the Advanced Nuclear Energy Technology in Fusion, Fuels and Materials) (S.Konishi, Y.Tamamoto, A.Kimura, M.S.Yang, B.G.Hong and J.W.Lee)2005

    • Author(s)
      Tamaki Shibayama
    • Total Pages
      501(179-190)
    • Publisher
      Atomic Energy Society of Japan

URL: 

Published: 2007-04-02   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi