• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2004 Fiscal Year Annual Research Report

在宅酸素療法実施者の療養支援遠隔看護システムとテレケアナース育成プログラムの開発

Research Project

Project/Area Number 15390685
Research InstitutionSt. Luke's College of Nursing

Principal Investigator

亀井 智子  聖路加看護大学, 看護学部, 助教授 (80238443)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 久代 和加子  聖路加看護大学, 看護学部, 講師 (10286908)
梶井 文子  聖路加看護大学, 看護学部, 助手 (40349171)
亀井 延明  明星大学, 理工学部, 助教授 (20233968)
Keywords在宅酸素療法 / 慢性呼吸不全 / 急性増悪 / 遠隔看護 / 遠隔医療 / テレケア / テレナーシング / 問診システム
Research Abstract

在宅酸素療法(HOT)実施者の急性増悪を予防することを目的として、家庭におけるHOT実施者の心身の療養状態を的確に評価する自己観察・問診システムと、データのモニターシステムで構成される、遠隔看護支援システムを完成した。併せて、患者教育のためのテキスト教材4冊、療養日誌、キャリーバッグ、壁掛けセットを開発し、自己管理の向上に向けた教材開発にも取り組んだ。
システムの内容は、ネット端末に自己観察項目、および回答項目毎にビジュアルスケールを組み込み、対象者宅と研究室内の看護モニターセンターをインターネットで結び、日々の心身状態に合わせたメッセージの提供を行い、HOT実施者の療養状態を総合的に評価し、支援するものである。昨年度の課題であった、電源スイッチについては問題の解決を図ることができた。
本システムの構成は、(1)クライアント側:SHARP社製ペンターミナルRW-E300を用い、ワイアレス通信によるサーバへのデータ通信、(2)サーバ側:データ蓄積、集計、教育プログラムの提供を行うものである。
クライアント側では観察(質問)項目(22項目)に関してタッチパネルに触れて回答し、サーバへのデータ送信を行う。サーバ側では受信データの管理を的確に行い、患者データを重みづけして点数表示を行い、即座に対象者宅のネット端末にその情報を送信するものとした。併せて開発した教育プログラムにもネット端末からアクセスできるため、対象者は即座に自己の状態とそれに応じたメッセージをみることができ、療養管理に生かすことができるものである。
本システムの患者試行調査を行った結果から、問診内容・項目の妥当性、日々の利用可能性が示唆され、急性増悪の早期把握のための実用化が可能であることが示唆された。

  • Research Products

    (1 results)

All 2005

All Journal Article (1 results)

  • [Journal Article] Development of the Telenursing System for Patients with Home Oxygen Therapy2005

    • Author(s)
      Tomoko Kamei, Fumiko Kajii.
    • Journal Title

      International Conference on Community Health Nursing Research Vol.3(未定)(発表予定)

URL: 

Published: 2006-07-12   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi