• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2004 Fiscal Year Annual Research Report

慢性期脳障害における回復機序の脳機能モニタリングによる解明と治療への応用

Research Project

Project/Area Number 15500375
Research InstitutionHiroshima Prefectual College of Health Sciences

Principal Investigator

石崎 文子  広島県立保健福祉大学, 保健福祉学部, 教授 (60093572)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 原田 俊英  広島国際大学, 医療福祉学部, 教授 (60181020)
小澤 由嗣  広島県立保健福祉大学, 保健福祉学部, 助手 (60280210)
今泉 敏  広島県立保健福祉大学, 保健福祉学部, 教授 (80122018)
宮口 英樹  広島大学, 医学部, 教授 (00290552)
吉田 彰  広島県立保健福祉大学, 保健福祉学部, 教授 (30136113)
Keywords脳血管障害慢性期 / 脳機能回復 / 脳波周波数帯域別マッピング / NIRS / リハビリテーション
Research Abstract

脳血管障害における高次脳機能障害や運動障害は慢性期であっても積極的なリハビリテーションの介入によって,臨床的には改善が認められる.実際には慢性期に積極的なリハビリテーションを継続することは様々な理由により困難となっている.慢性期脳機能が回復されていく過程の病態機序明らかではないこともその理由にあげられると考える.
我々は脳機能障害を有する慢性期症例において臨床的に脳機能障害の修復過程の機序を検討し,治療への応用を試みる.広島県立保健福祉大学附属診療センターならびに関連施設において脳機能障害の病因と病変部位が明らかな症例に十分なインフォームドコンセントを行った後に,専門医ならびにリハビリテーション専門医療者による詳細な臨床神経学的評価,高次脳機能ならびに運動機能を評価した.診断に必要なMRIによる画像学的な障害部位確定と,脳波マッピング,ならびに光トポグラフィ(日立),SPECTによる脳循環動態との関連についての検討を行った.認知障害の生理学的評価には事象関連電位P300により検討している.H16年5月には第45回日本神経学会総会において「中枢神経患者における光トポグラフィによる脳循環動態の検討」,「慢性期脳血管障害における記憶課題の脳循環動態への影響-光トポグラフィでの検討-」について発表したが,今年度の研究の一端はH17年5月の第46回日本神経学会総会において発表する予定である.演題は「脳血管障害慢性期の脳波周波数帯域別マッピングの経過と臨床像の比較検討」である.
今後も症例を蓄積し,脳波マッピングで得られた徐波の継時的変化と脳循環動態と臨床経過との関連について総合的に比較検討をすすめていく予定である.

  • Research Products

    (2 results)

All 2004

All Journal Article (2 results)

  • [Journal Article] 慢性期脳血管障害における記憶課題の脳循環動態への影響-光トポグラフィでの検討-2004

    • Author(s)
      石崎文子, 小澤由嗣, 原田薫雄, 今泉敏, 原田俊英, 松本朋子, 岡崎正典
    • Journal Title

      臨床神経学 44・12

      Pages: 1103

  • [Journal Article] 中枢神経患者における光トポグラフィによる脳循環動態の検討2004

    • Author(s)
      石崎文子, 小澤由嗣, 原田薫雄, 今泉敏, 原田俊英, 松本朋子, 岡崎正典
    • Journal Title

      臨床神経学 44・12

      Pages: 1103

URL: 

Published: 2006-07-12   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi