• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2004 Fiscal Year Annual Research Report

日本語発話における鼻音性異常度判定法の開発-メゾナータを用いて-

Research Project

Project/Area Number 15500376
Research InstitutionHiroshima Prefectual College of Health Sciences

Principal Investigator

武内 和弘  広島県立保健福祉大学, 保健福祉学部, 助教授 (00034257)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 福田 登美子  広島県立保健福祉大学, 保健福祉学部, 教授 (90029984)
小澤 由嗣  広島県立保健福祉大学, 保健福祉学部, 助手 (60280210)
Keywords鼻音性 / 開鼻声 / 鼻咽腔閉鎖機能 / 鼻咽腔閉鎖不全
Research Abstract

本年度は,鼻音性評価時に用いる検査用語句や例文を確定し,本学男子学生と老人大学参加者に協力を求め,鼻音性を示す平均Nasalance値の正常値を収集した。すなわち,検査用音節として,破裂音節(パ,ピ,タ,チ,カ,キ),摩擦音(サ,シャ,シ),破擦音(ツ,チ),及び鼻音(マ,ミ,ナ,ニ)の計15種を選定した。短文は,いわゆるprsssure consonants(p,b,t,k,s)を含む24単語と鼻音(m,n)を含む6単語を用いた短文計30種,長文は,破裂音の多い例文1「ちょうちょ」と摩擦音の多い例文2「汽車ごっこ」を選んだ。
これらの検査用例による鼻音性の基準値は,以下のとおりとなった。すなわち,音節パの基準値と標準偏差値(単位%)は12.9±9.2,以下同様に,ピ42.5±17.5,タ13.2±7.4,チ39,3±18.4,カ14.4±9.2,キ42.5±18、9;サ17.3±12.6,シャ18.0±13.3,シ35,7±16.1;チャ19.1±14.5,チ34.9±17.4;マ69.2±8.9,ミ88.2±4.5,ナ70.5±8.3,ニ88.2±4.3となった。短文は,両唇破裂音(p,b)を含む短文で18.8±7.8,同様に,歯茎破裂音(t)で12.9±5,1,軟口蓋破裂音(k)で14.1±6.2,摩擦音(s)で16.6±8,1,鼻音(m,n)で63.7±5.2となり,長文では,例文1で16.5±6.4,例文2で17.6±7.3となった。
この結果から,検査用例毎に平均Nasalance値を基準値(0)として中央に目盛り,1標準編値を1目盛りとして,中央値の前に閉鼻声にあたる-3,-2,-1,後に開鼻声にあたる+1,+2,+3を目盛ったプロフィール方式による評価法を作成した。
次年度は,実際の開鼻声を示す患者に本判定法を試用し,本法の改善に努めたいと考えている。

URL: 

Published: 2006-07-12   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi