• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2005 Fiscal Year Annual Research Report

重度の聴覚障害をもつ乳幼児における人工内耳の早期装用効果

Research Project

Project/Area Number 15500389
Research InstitutionTokai University

Principal Investigator

北野 庸子  東海大学, 健康科学部, 教授 (50276862)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 高橋 正紘  東海大学, 医学部, 教授 (30051832)
原田 竜彦  東海大学, 医学部, 講師 (60238186)
Keywords小児人工内耳 / 早期装用効果 / 小児のマッピング / 聴取能 / 聴能言語指導 / 聴覚学習
Research Abstract

本研究の目的は、早期(3歳以前)に人工内耳の装用を開始した難聴乳幼児における人工内耳装用効果は、3歳以降に人工内耳の装用を開始した難聴乳幼児と比べて優れているという仮説を検証することである。
1)対象児:K県のT病院で人工内耳の挿入手術をうけた小児と、人工内耳友の会-K県(小児支部)に所属する小児、並びにその親を対象として以下の検査を行った。
2)研究方法:聞き取り検査(CI2004の幼児用単語検査、幼児用3語文検査、学童用日常生活文検査)発語明瞭度検査
アンケート調査:子ども人工内耳装用に関する親の評価
人工内耳を装用する我が子を育てる親の感想
3)結果:聞き取り検査では、3歳前に装用を開始した小児が、それ以降に装用を開始した小児と比べて明らかに単語と文章の聞き取り、発語明瞭度のどの項目においても優位に優れていた。また装用開始年齢が高くなるに比例して、聞き取り能力と発語明瞭度は低下した。親の人工内耳にたいする満足度も、3歳前に装用を開始した小児の親の方が言語コミュニケーションに関しての満足度が高かった。
4)考察:以上の結果から、早期(3歳前)に人工内耳の装用を開始することで、聴取能並びに発語明瞭度が上がり、その結果、装用児の親の人工内耳に対する満足度も高いことが明らかになった。今後の課題としては、装用開始年齢が高くなるほど装用効果のばらつきがみられ、個人差が大きくなることの要因を明かにしていくことで、高年齢児に対する人工内耳の適応基準を明らかにしていきたい。

URL: 

Published: 2007-04-02   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi