• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2003 Fiscal Year Annual Research Report

睡眠状態の常時モニタリングと睡眠コントロールへの応用

Research Project

Project/Area Number 15500393
Research InstitutionRitsumeikan University

Principal Investigator

牧川 方昭  立命館大学, 理工学部, 教授 (70157163)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 飯田 健夫  立命館大学, 理工学部, 教授 (80268151)
Keywordsストレス社会 / 寝具 / 睡眠 / 温度 / REM期 / SWS期 / 耳内温 / 脳血流
Research Abstract

睡眠は生存のために欠くことのできない行動である.特に高度技術化社会をむかえ,生産活動や経済利益を重視するあまり,睡眠だけでなく休養自体を軽視する傾向が強まっており,自然に逆らった生活から生じたひずみのためにストレスや疲労が原因の病気が増加している.
本研究では,睡眠状態をモニタリングし,その状態に応じた最適な睡眠環境が提供できるシステムの開発を目指している.ところで,睡眠深度に影響を及ぼす要素として,温熱,光,音が三大環境要因といわれている.ここではその中でも最も睡眠に影響を与える温度に着目した.研究初年度には次の2つの項目を検討した.1)従来の睡眠ポリグラフ測定以外の生理量計測による睡眠状態推定,2)寝床内温度変化が睡眠状態に及ぼす影響の検討,の2つである.
1)に関しては,一般的に睡眠深度を判定する際,脳波,眼球運動,顎部筋電を睡眠ポリグラフとして計測が,この方法では電極装着に手間がかかる.本研究では,計測が容易に行うことができ,温度調節を担う視床下部に流れ込む脳血流温を反映することから耳内温に着目し,睡眠深度や深部体温,および脳血流量との比較検討を行った.
その結果,睡眠深度,とくにREM期において耳内温の上昇が見られ,耳内温計測によって,睡眠状態を推定できる可能性が示された.耳内温の変動は値こそ小さいものの,脳活動の指標にもなり得るので睡眠状態推定に有効だと考えた.
2)に関しては,睡眠中に寝床内温度を変動させ,そのときの睡眠状態の変化を調査した.実験に際しては,REM期に加温し,SWS期に冷却する同相実験と,その逆である逆位相実験を比較した.その結果,逆位相の寝床内温度変化パターンによって,SWS占有率が減少し,睡眠が浅くなることが示された.これは寝床内の温度変化が皮膚の感覚受容器に刺激を及ぼし,睡眠状態に影響を及ぼしていることが示された.

  • Research Products

    (4 results)

All Other

All Publications (4 results)

  • [Publications] 牧川方昭: "計測器を着る:日常身体活動のモニタリング"日本機械学会誌. 106・1014. 44-47 (2003)

  • [Publications] 水貝浩次郎, 朝倉庸介, 林香緒里, 山下真司, 黒田征平, 牧川方昭, 飯田健夫, 藤原義久, 岡田志麻, 安田昌司: "睡眠中における各部位の長時間体温計測"第42回日本エム・イー学会大会プログラム・論文集. 41・suppl.1. 169-169 (2003)

  • [Publications] 西川直志, 衣笠健司, 牧川方昭: "柔軟性を備えた3分力センサの開発"第24回バイオメカニズム学術講演会講演予稿集. 147-150 (2003)

  • [Publications] 岡田志麻, 藤原義久, 松浦英文, 安田昌司, 水貝浩次郎, 牧川方昭, 飯田健夫: "加速度センサを用いた掛け布団式睡眠時心拍計測装置"生体医工学. 41・4. 493-497 (2003)

URL: 

Published: 2005-04-18   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi