• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2005 Fiscal Year Annual Research Report

体育における学習意欲の喚起サポートシステム

Research Project

Project/Area Number 15500409
Research InstitutionNAGOYA UNIVERSITY

Principal Investigator

西田 保  名古屋大学, 総合保健体育科学センター, 教授 (60126886)

Keywords体育 / 学習意欲 / 喚起 / サポート
Research Abstract

本研究は、これまでに本研究代表者が取り組んできた体育における学習意欲に関する一連の研究成果と問題点を踏まえた上で、体育における学習意欲を高めるサポートシステムを開発することを最終的な目的とした。具体的には、体育における学習意欲を高める働きかけに関して、教師および友人がどのようなサポートをすればよいのかについて、(1)実践研究、(2)専門家との面接、(3)文献研究を手がかりに検討した。
研究1では、小学校4年生のボールゲーム(ピロポロ)において、体育における学習意欲診断検査を利用するとともに、教師の働きかけに焦点をおいた教育実践を行い、単元前後の子どもたちの学習意欲の変化について検討した。その結果、体育学習で生じる不安を低減するまでには至らなかったが、体育における学習意欲や現在受けている体育授業の楽しさといったポジティブな側面において、今回の実践が有効であることが認められた。
研究2においては、小学校5年生を対象としたマット運動の実践を行った。ここでも体育における学習意欲診断検査を利用し、単元前後の子どもたちの学習意欲の変化を検討した。その際には、グループ学習を取り入れた友人間のコミュニケーションあるいは働きかけに着目した。その結果、総じて解釈するならば、子どもたちの体育における学習意欲やマット運動の興味あるいは楽しさを高めるのに有効であったと考えられた。
子どもの体育における学習意欲に関して豊富な知識と多くの指導実践を有する専門家との面接では、教師が教材研究や授業の準備をしっかりすること、対人関係などにおいて「グループ学習」を活用すること、スモールステップの原理で少しずつ難易度を上げながら不安を取り除いていくことなどが重要であると指摘された。
教育現場における様々な要因(教師、子ども、学習環境など)を考慮したこの種の継続研究が期待される。

URL: 

Published: 2007-04-02   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi