• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2003 Fiscal Year Annual Research Report

農山村地域における高齢者の健康増進および自立支援についての介入研究

Research Project

Project/Area Number 15500483
Research InstitutionTottori University

Principal Investigator

加藤 敏明  鳥取大学, 医学部, 助教授 (80161107)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 黒沢 洋一  鳥取大学, 医学部, 助教授 (50161790)
大林 優子  鳥取大学, 医学部, 助手 (80346337)
清水 克哉  鳥取大学, 医学部, 教授 (80032324)
能勢 隆之  鳥取大学, 医学部, 教授 (10032195)
石飛 和幸  鳥取大学, 保健管理センター, 所長(教授) (20032336)
Keywords高齢者 / 自立支援 / 疫学研究 / ADL / 運動指導 / 生活習慣病 / 健康増進 / 農山村
Research Abstract

鳥取県八東町を対象にして、二つのグループに対して介入研究を行っている。一つは脳血管障害(CVD)を主病とする中等度障害を有した高齢者のグループである。これについては、週1回、年間40回の機能回復訓練を、プールを利用した水中運動と、機能回復室を利用したADL機能回復訓練で行っている。対象者は12名であり、平均年齢は69歳であり、性別は男性が多い。CVDの中等度患者は維持期に入ると月1回程度の通院によって診断や投薬およびリハビリ指導が行われるものの、自宅での機能回復訓練の実施はほとんど無いのが現状である。そのために早期に寝たきりになっていく可能性が高いと推察される。このような病態にある者たちに対して自治体と研究機関が合同で機能回復訓練にあたるのは例が少なく、どのような方法でどのような成果があがるかが注目される。幸いにして約1年間の成果としては順調な機能回復状況を見せている者が多く、今後の追跡結果が期待される。
もう一つのグループは生活習慣病の危険因子を保有する中高年の者たちである。定期健診の結果で、高脂血症および高血圧、高血糖、肥満の要指導とされた住民へ教室の参加を勧めて、運動指導および運動実践の習慣化を中核として、栄養指導およびストレスや休養への指導を行っている。平均年齢は61歳であり、性別は女性が92%を占めている。多くの中高年者にとって、運動習慣をつけることは容易ではない。これは農山村地域でも同じである。異なるのは、農作業が農繁期に多くあることで、これと健康づくりの運動とをどう合体させるかが一つの鍵であると考えられる。

URL: 

Published: 2005-04-18   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi