• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2005 Fiscal Year Annual Research Report

納豆中に見出された抗菌物質の研究

Research Project

Project/Area Number 15500558
Research InstitutionKurashiki University of Science and The Arts

Principal Investigator

須見 洋行  倉敷芸術科学大学, 生命科学部, 教授 (00107814)

Keywords納豆菌 / ジピコリン酸 / フィブリン平板 / プラスミノーゲン / バチルス属
Research Abstract

納豆菌体中のdipicolinic acid(DPA;2,6-pyhridinedicarboxyhc acid)はJanssenらの比色法で分析した結果,最も多いものは乾燥重量にすると約2.4〜3.6%をも占めること。一方,polypeptone-Sを用いた振盪培養ではDPA含量は日東薬品工業菌が最も多く,乾燥重量1g当りにすると48.7mgであった。培地にNutrient brouthを用いた場合,DPA量はその約1/365しかなかった。2%polypeptone-Sを基本培地としてglycerolを加えた培地で,得られた日東薬品工業菌のDPA量はビタミンKの生産において最も良いとされるglycerol3%の場合,加えなかったコントロールよりも大幅に少なく,乾燥菌体1g当り0.22mg(約1/220)しかないことが分かった。
DPAへの作用としては,例えばNattokinase(NK)活性の変化を標準フィブリン平板法でみたところ,納豆菌(宮城野菌)培養液への直接の添加で2mMの場合約2.4倍亢進効果のあることが分かった。また,合成基質Suc-Ala-Ala-Pro-Phe-pNAを用いて測定したところ,DPA非添加の3.96nmol/min/mlに比べ,2mMでは43倍の16.85nmol/min/mlとなった。DPAと10種類のニコチン酸関連物質の比較ではDPA及びニコチン酸,イソニコチン酸アミドがNK生産性を高めることが分かった。なお,NKに直接DPAを添加した場合,100mMまで標準フィブリン平板による活性の差はほとんど見られなかった。
ヒト血液血小板は30μM ADPで凝集するが,5×10^<-3>M DPA存在下でdose dependentに凝集阻害されることが分かった。計算されたCI_<50>はかなり低濃度の1.8×10^<-3>Mで,これは臨床で使うアスピリンを添加した場合よりもはるかに強いもの(4×10^<-2>M)であった。

  • Research Products

    (7 results)

All 2006 2005

All Journal Article (6 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] Activation of fibrinolysis (nattokinase) induced by dipicolinic acid and related compounds2006

    • Author(s)
      S.Ikeda, T.Ohsugi, H.Sumi
    • Journal Title

      Food Science and Technology Research (In press)

  • [Journal Article] 納豆菌体のジピコリン酸含量,および強力な抗ピロリ菌活性2006

    • Author(s)
      須見洋行, 矢田貝智恵子, 丸山真杉, 池田志織, 大杉忠則
    • Journal Title

      Clinical Pharmacology and Therapy 16巻3号(In press)

  • [Journal Article] 血栓症予防に働く食品,及び機能成分2005

    • Author(s)
      須見洋行
    • Journal Title

      Priming Bio Medicine 1

      Pages: 16-24

  • [Journal Article] Natto bacillus contains a large amount of water-soluble vitamin K (menaquinone-7)2005

    • Author(s)
      Y.Yanagisawa, H.Sumi
    • Journal Title

      Journal of Food Biochemistry Vol.29, No.3

      Pages: 267-277

  • [Journal Article] 無蒸煮麦類の納豆菌処理による栄養価及び生理活性の付加2005

    • Author(s)
      須見洋行, 浅野倫和, 矢田貝智恵子
    • Journal Title

      日本醸造学会誌 100巻6号

      Pages: 449-453

  • [Journal Article] Anti-platelet aggregation and anti-blood coagulation activities of Bacillus subtilis natto component, dipicolinic acid2005

    • Author(s)
      T.Ohsugi, H.Sumi
    • Journal Title

      Food Science and Technology Research Vol.11, No.3

      Pages: 308-310

  • [Book] Soy in Health and Disease Prevention2005

    • Author(s)
      H.Sumi, C.Yatagai
    • Total Pages
      313
    • Publisher
      Taylor & Francis

URL: 

Published: 2007-04-02   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi