• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2003 Fiscal Year Annual Research Report

地域社会における環境政策と福祉政策の融合に関する基礎研究―埼玉県三芳町の事例―

Research Project

Project/Area Number 15510031
Research InstitutionShukutoku University

Principal Investigator

上田 廣  淑徳大学, 国際コミュニケーション学部, 教授 (00249096)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 松原 健司  淑徳大学, 国際コミュニケーション学部, 助教授 (80296300)
岩村 沢也  淑徳大学, 国際コミュニケーション学部, 助教授 (40286133)
守永 英輔  淑徳大学, 国際コミュニケーション学部, 教授 (20286131)
米村 美奈  淑徳大学, 国際コミュニケーション学部, 講師 (30364897)
駒崎 久明  淑徳大学, 国際コミュニケーション学部, 助教授 (90242312)
Keywords埼玉県 / 三芳町 / 環境政策 / 福祉政策 / 持統可能な福祉社会 / イギリスの環境・福祉政策 / ブラジルの福祉活動
Research Abstract

平成15年度の研究実績
1.埼玉県三芳町の福祉政策
三芳町における福祉政策の実施状況について、行政担当者からのヒアリングを行うとともに、関連する資料の収集を行った。その結果、政策立案から実施にいたる状況の中で、町民へのアンケート調査、関連団体からのヒアリングなども行いつつ、作成作業がすすめられてきたことは確認できた。しかし、住民本位あるいは、積極的な住民参加を促す方向性が不十分であると考えられた。
2.富士見市の福祉政策
富士見市においても、三芳町と同様にヒアリングを行い、福祉政策の実施状況に関しての情報収集を行った。この結果、地域福祉計画の策定にあたって、三芳町も含む、2市2町の合併問題が、障害となっていることが示唆された。また、一部で市民団体の活発な活動が見られるものの、全体としては福祉活動支援への意識は低く、啓蒙活動の強化が課題といえる。
3.海外視察
平成16年3月に、イギリスとブラジルそれぞれにおける、環境・福祉政策の実施状況について、現地視察を行った。このうちイギリスではチェルトナム市において、都市計画の実施状況に関してヒアリングを行い、養老院、保育園などの施設見学も行った。環境面への配慮としては、市内中央部への乗り入れ制限をかけ、パークアンドライドを奨励するなどの工夫がすすめられていた。一方、省エネルギーという面では、建築デザインの観光価値との兼ね合いで、ドイツなど他の国と比較して、それほど先進的な活動を実施しにくい事情も見られた。福祉面では、養老院や保育園の経営状態も含め、責任者にインタビューを行うことができた。一方、ブラジルでは主に福祉施設を中心とした視察を実施した。こちらでは、厳しい財政状況が問題となっており、ボランタリーな活動に依存せざるを得ない状況であることが、大きな課題といえる。
以上の内容は、平成16年度中に印刷物として取りまとめて報告する予定である。

URL: 

Published: 2005-04-18   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi