2004 Fiscal Year Annual Research Report
大都市震災時における避難行動特性を組み込んだ避難所計画の有効性評価システムの開発
Project/Area Number |
15510127
|
Research Institution | Kyoto Institute of Technology |
Principal Investigator |
阪田 弘一 京都工芸繊維大学, 工芸学部, 助教授 (30252597)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
森田 孝夫 京都工芸繊維大学, 工芸学部, 教授 (90107350)
高木 真人 京都工芸繊維大学, 工芸学部, 助手 (10314303)
|
Keywords | 大震災 / 大都市 / 避難所 / 行動特性 / 避難生活 / 避難シミュレーション |
Research Abstract |
(1)大都市部市民の震災時における避難行動および避難所生活に関するアンケート調査について 1.昨年度実施した、阪神・淡路大震災の被災地であった神戸市灘区(非火災地)・長田区(火災地)を対象とした大震災発生時の避難行動および避難所生活に関するアンケート調査の分析を進めた。 2.今年度発生し多くの避難者を生んだ新潟・福島豪雨と新潟県中越大震災における被災地で、それぞれ実態調査と避難行動、避難所生活に関するアンケート・ヒアリング調査を実施した。主な質問項目は、 ・回答者属性(新潟・福島豪雨・新潟県中越大震災) ・災害時の避難行動、避難所・避難所生活への要望に関する設問(新潟・福島豪雨・新潟県中越大震災) ・避難所入所、対処を決定する外的要因(新潟県中越大震災) 上記の2災害では、大都市震災である阪神・淡路大震災とは異なる避難実態が展開されたが、一方で共通する傾向も多数抽出できた。1での結果と比較分析を行い、複合的な被害が想定される大都市震災において、より一般性のある避難所計画の整備指針を導く予定である。 (2)震災時における避難行動シミュレーションモデルの構築について 大震災での避難行動を予測する避難行動シミュレーションモデルの第一段階として、メッシュ型広域避難シミュレーションモデルをベースとし、上記の課題を盛り込んだ避難所選択行動プログラムの開発に着手し、正常に挙動することを確認した。内容は、1979年の大阪大学吉田勝行氏らによる避難シミュレーションプログラム(HISIM-5)をベースに、以下の改良を行ったものである。 ・阪神・淡路大震災等の避難行動の実態を反映させる。 ・小学校区程度のミクロな地域での避難行動も扱える。 ・簡便に利用できる。 ・ハフモデルを避難所選択行動の1ルールとして採用する。 今後も改良を加え、適正な避難所配置・規模計画のための評価ツールとして活用する予定である。
|