• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2003 Fiscal Year Annual Research Report

方言文末辞音調の対照分析を主目的とした比較音声コーパスの作成とその研究

Research Project

Project/Area Number 15520253
Research InstitutionNara University of Education

Principal Investigator

前田 広幸  奈良教育大学, 教育学部, 助教授 (40219275)

Keywords文末辞 / パラレルコーパス / 終助詞 / イントネーション / 十津川村方言 / 間投助詞 / ノーラ / ネ
Research Abstract

平成15年度は研究1年目にあたり、本研究による方言談話音声コーパスの構築として、奈良県吉野郡十津川村那知合地区における方言談話収録(約2時間分)のうち、約1時間分について文字化・共通語対訳付けのチェックを行った。さらに、当該方言における文末辞ノーラは共通語のネの近い働きを有する一方、微妙に用法の相違もあり、その用法分析のため実施した、聞き取り調査の結果を整理し考察を行った。
収録に協力してくださった方言談話話者は次の方々(年齢は収録時):
・後木綾子(女)昭和4年生まれ72歳那知合出身
父・母とも、十津川村出身
・内野益蔵(男)昭和12年生まれ78歳十津川村上湯川出身
父は、十津川村上湯川出身 母は、十津川村出谷出身
・後木弘(男)大正11年生まれ79歳那知合出身
父は、十津川村那知合出身 母は、十津川村谷垣内出身
・塩崎フミエ(女)明治41年生まれ93歳十津川村山手出身
21歳の時那知合に移住。父・母ともに和歌山県田辺市出身
・千葉栄子(女)昭和21年生まれ54歳那知合出身
父・母とも、十津川村出身
・後木準一(男)昭和8年生まれ68歳那知合出身
父・母ともに十津川村那知合出身
終助詞ノーラと間投助詞ノーラを対比し音響分析した結果、間投助詞はポーズが短い場合が多い、間投助詞は上昇傾向がよくみられる、間投助詞はポーズが短い時より長い方が話者交替を行いやすい、といった点が明らかになった。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 前田広幸: "2002年・2003年における国語学界の展望 音韻(理論・現代)"国語学. 55巻3号. 9 (2004)

URL: 

Published: 2005-04-18   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi