• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2004 Fiscal Year Annual Research Report

聴覚障害児の手話と日本語の読み書き能力の獲得との関係に関する追跡的研究

Research Project

Project/Area Number 15530604
Research InstitutionKogakkan University

Principal Investigator

松下 淑  皇學館大学, 社会福祉学部, 教授 (50023966)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 坂本 幸  宮城教育大学, 教育学部, 教授 (40004113)
Keywords手話 / 日本語リテラシー / コミュニケーション行動の記述 / 聴覚障害幼児 / 助詞の理解と使用 / 文字指導
Research Abstract

聴覚障害児の手話スキルと日本語リテラシーの獲得との関係を分析するため、幼児期から日本語と手話の両方の獲得を目標に据えて指導している聾学校幼稚部での授業場面と、自由遊び場面および家庭での周りの人とのコミュニケーションの様子を、前年度に引き続きビデオ録画し、分析を継続している。
1,授業場面で、幼稚部の聴覚障害幼児たちのコミュニケーション活動は対教師、幼児相互ともに活発になってきていたが、小学部になって、コミュニケーション活動の様相は授業形態の変化にともなって大きく変わってきている。文字表記の指導が授業の中で重きを増してきているが、授業での文字指導の内容と児童たちのコミュニケーション要求とが乖離する場面が多く、コミュニケーション活動を抑制している場面が見られる。文字導入の指導方法の検討が課題として提示された。
2,聴覚障害を持つ教師の指導の特性については、定性的な分析はできていない。手話に関するプロソディの分析をする視点の検討が必要とされる。
3,助詞の理解と使用に関する評価は、普通小学校1,2年生の基準評価ができた。聾学校生徒については評価を繰り返して変化を追跡しているが、個人差が大きく、変化を規定する要因に関してはまだ明確にはなっていない。
4,聴覚障害児の日常的なコミュニケーション行動については、情報探索に関するコミュニケーション行動が少ないことが問題となる。コミュニケーション行動のカテゴリー分析の方法を検討して、今までのビデオ資料の再評価を行う必要がある。
5,手話の評価については、コーダ(両親聾の大学生)の協力を得て再評価を検討している。
今後資料の収集を続けると共に、上記の点から蓄積された資料の細かい分析を重ねたい。

  • Research Products

    (4 results)

All 2005 2004

All Journal Article (4 results)

  • [Journal Article] 「聞こえ」と「ことば」の障害を巡って2005

    • Author(s)
      松下 淑
    • Journal Title

      皇學館大学社会福祉学部月例文化講座 6

      Pages: 24

  • [Journal Article] かな単語の文字配列への幼児の視覚誘導と指文字の役割2005

    • Author(s)
      坂本 幸
    • Journal Title

      宮城教育大学教育学部紀要 39

      Pages: 1-18

  • [Journal Article] 視覚的伝達手段における注意と情報提示の調節方略2004

    • Author(s)
      坂本 幸
    • Journal Title

      宮城教育大学教育学部紀要 38

      Pages: 29-39

  • [Journal Article] 人工内耳装用児と難聴児の教育2004

    • Author(s)
      坂本 幸
    • Journal Title

      人工内耳友の会全国大会第18回大会記録

URL: 

Published: 2006-07-12   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi