• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2005 Fiscal Year Annual Research Report

超越的手法による有限モデル理論の研究とそのLachlan予想解決への応用

Research Project

Project/Area Number 15540104
Research InstitutionUniversity of Tsukuba

Principal Investigator

坪井 明人  筑波大学, 大学院・数理物質科学研究科, 助教授 (30180045)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 本橋 信義  筑波大学, 大学院・数理物質科学研究科, 教授 (70015874)
塩谷 真弘  筑波大学, 大学院・数理物質科学研究科, 講師 (30251028)
板井 昌典  東海大学, 理学部・情報数理学科, 教授 (80266361)
桔梗 宏孝  神戸大学, 工学部, 教授 (80204824)
Keywordsジェネリック構造 / 有限モデル / 公理系 / 公理化
Research Abstract

有限構造のクラスKに属する構造をある意味でランダムに貼り合わせてできる可算無限構造MをKのジェネリック構造という.Kには半順序(強い意味で部分構造になるという関係)<が定義されていて,ジェネリック構造にもこの順序が移行する.
最も有名なジェネリック構造の例としては,ランダムグラフがある(この場合は順序<は自明なものを考えている).またZilber予想のHrushovskiによる反例構成にもジェネリック構造が使われている.ジェネリック構造は可算性の他に次の二つによって特徴づけられる:
(1)の有限部分構造はKに属する
(2)A<M,A<B(BはKに属する)のとき,MはBのA上のコピーを内部に持ち、さらにそのコピーB‘は条件B'<Mを満たす.
Mを公理化しようとする場合に上の条件のうち(2)が問題になる.A<Mという条件が1つの論理式で表現できないからである.この関係は無限個の論理式の論理和で表現される.そこでこの条件を近似的にAが単に部分構造であるという条件にかえたものを公理(3)として考える.すなわち,
(3)A⊆M,A<B(BはKに属する)のとき,MはBのA上のコピーを持つ.
条件(1)と(3)を満たす構造に対しての考察を行った.その結果,Kが以下の(*)で示される強い意味での融合性
(*)A<B,A⊆CならばBとCをA上埋め込むD∈Kが存在する.
を持ち,なおかつある種の拡大条件を満たせば,(1)+(3)によりジェネリック構造の公理化がなされることがわかった(Zilberの結果の拡張).これらの条件を満たすKとしては,たとえばKαなどのクラスがある.

  • Research Products

    (5 results)

All 2006 2005

All Journal Article (5 results)

  • [Journal Article] 理論の単純性について-n-simplicityに関する考察-2006

    • Author(s)
      坪井明人
    • Journal Title

      京都大学数理解析研究所講究録(自然数の超準モデルにおける1階定義可能性の研究) 1469号

      Pages: 96-100

  • [Journal Article] PAのモデルの中で定義可能な非標準モデル2006

    • Author(s)
      池田一磨, 坪井明人
    • Journal Title

      京都大学数理解析研究所講究録(自然数の超準モデルにおける1階定義可能性の研究) 1469号

      Pages: 35-45

  • [Journal Article] On generic predicates and the amalgamation property for automorphisms2005

    • Author(s)
      Hirotaka Kikyo
    • Journal Title

      Proceedings of School of Science., Tokai University 40号

      Pages: 19-24

  • [Journal Article] ω-saturated quasi-minimal models of Th(Q^ω,+,σ,0),2005

    • Author(s)
      Masanori Itai, Kentaro Wakai
    • Journal Title

      Mathematical Logic Quarterly 51・3

      Pages: 258-262

  • [Journal Article] Partitioning pairs of uncountable sets.2005

    • Author(s)
      Masahiro Shioya
    • Journal Title

      Logic Colloquium 2000, Lecture Notes in Logic, 19,Association for Symbolic Logic, Urbana, IL,2005 19号

      Pages: 350-364

URL: 

Published: 2007-04-02   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi