• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2005 Fiscal Year Annual Research Report

軽元素ナノハイブリッド材料の作製と水素発生・貯蔵への応用

Research Project

Project/Area Number 15550174
Research InstitutionOsaka Electro-Communication University

Principal Investigator

川口 雅之  大阪電気通信大学, 工学部, 教授 (10268295)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 榎本 博行  大阪電気通信大学, 工学部, 教授 (10213563)
羽鳥 浩章  産総研, エネルギー利用研究部門, グループ長 (50357787)
Keywordsナノハイブリッド教材 / Ti / O / C / N系材料 / 光触媒 / バンドギャップ / 水素発生
Research Abstract

本研究は、クリーンエネルギーの一つである水素エネルギーに関連して、ホウ素、炭素、窒素、酸素、ケイ素、チタンなどの軽元素から成り、ナノメータオーダでハイブリッドさせた材料を作製し、水素の製造と貯蔵にこれらの材料を応用することを目的としている。
今年度は、光照射下での水電解による水素製造を目的とし、昨年度作製したチタン、酸素、炭素、および窒素を含む材料(以下Ti/O/C/N系材料と略する)の中で、木(樺材)や木綿と四塩化チタンの反応により作製した材料について反応条件による光触媒特性への影響を調べた。また、水素吸蔵のためのホスト材料として、ホウ素、炭素、窒素から成る層状化合物にリチウムを化学的・電気化学的にインターカレーションさせた材料を作製した。
樺材あるいは木綿のような天然素材と四塩化チタンとの反応によりTi/O/C/N系材料の作製を行った。いずれの材料についても、中心が結晶性の低いカーボンで表面にアナターゼ型およびルチル型酸化チタンを有することがわかった。樺材と四塩化チタンを800℃で反応させた材料の表面に存在する酸化チタンの光学バンドギャップは2.76eVであり、典型的な酸化チタン(TiO_2)のバンドギャップ(アナターゼ型:3.2eV、ルチル型:3.0eV)より小さな値を示した。この材料は、硫酸水溶液中でハロゲンランプあるいはキセノンランプ照射により、水の分解を促進するという光触媒効果を示した。
また、BC_6N組成の材料にリチウムを化学的にインターカレーションさせると、グラファイトの場合とは異なり、溶媒を共挿入しにくいことが明らかとなった。アルカリ金属を含むこの材料には水素吸蔵の可能性があると予想される。
以上の結果について、平成17年6月にフランスで行われたインターカレーションに関する国際会議、および平成17年12月にハワイで行われた環太平洋国際化学会議で発表した。

  • Research Products

    (7 results)

All 2006 2005

All Journal Article (7 results)

  • [Journal Article] 天然素材を材料に用いたTi/O/C/N材料の作製と光触媒特性2006

    • Author(s)
      川口雅之, 根来佳輝, 今井第造
    • Journal Title

      Smart Nano-Structured Materials- Development & Applications Activity Report 2005

      Pages: 79-83

  • [Journal Article] グラファイト様層状化合物BC6Nへの化学的、電気化学的インターカレーション2005

    • Author(s)
      川口雅之, 今井康人, 門脇規博
    • Journal Title

      FERI Activity Report 2004 Vol.15

      Pages: 52-60

  • [Journal Article] Preparation and photo-electrochemical properties of Ti/O/C/N materials prepared from natural resources2005

    • Author(s)
      Y.Negoro, M.Kawaguchi
    • Journal Title

      Pacifichem 2005, Honolulu (Abstract)

      Pages: Anal.Chem.733

  • [Journal Article] Intercalation Chemistry of B/C/N Materials for Anode of Li ion Battery2005

    • Author(s)
      M.Kawaguchi, Y.imai, N.Kadowaki
    • Journal Title

      13th International Symposium on Intercalation Compounds, Clermont-Ferrand, France (Abstract)

      Pages: K8

  • [Journal Article] Preparation of B/C/N thin films on Cu(111) and Ni(111) single crystal substrates by LPCVD2005

    • Author(s)
      T.Yamamoto, M.Kawaguchi
    • Journal Title

      Pacifichem 2005, Honolulu (Abstract)

      Pages: Mater.Chem.Nano.1040

  • [Journal Article] The effect of electrolyte on electric double layer capacitance of nitrogen-rich C/N material2005

    • Author(s)
      S.Yagi, M.Kawaguchi, T.Yamanaka, H.Ito
    • Journal Title

      Carbon'05, Gyeongju, Korea (Ext.Abstract)(CD-ROM)

      Pages: P02-P03

  • [Journal Article] The air oxidation of graphite-like layerd material BC6N2005

    • Author(s)
      N.Kadowaki, M.Kawaguchi
    • Journal Title

      Carbon'05, Gyeongju, Korea (Ext.Abstract)(CD-ROM)

      Pages: P06-P05

URL: 

Published: 2007-04-02   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi