• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2004 Fiscal Year Annual Research Report

小型2ストローク火花点火機関におけるメタノール燃料の潤滑と排気煙に及ぼす影響

Research Project

Project/Area Number 15560111
Research InstitutionIwate University

Principal Investigator

藤田 尚毅  岩手大学, 工学部, 助教授 (40048830)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 北野 三千雄  岩手大学, 工学部, 教授 (30005467)
Keywords内燃機関 / 2ストローク / 代替燃料 / 潤滑 / 燃焼室堆積物 / 排気煙 / 摩耗 / トライボロジ
Research Abstract

本研究では、小型2ストローク機関に燃料としてメタノールを用いた場合の、潤滑特性および排気煙に関する特性を、ガソリンの場合と比較して明らかにすることを目的に、実機および模擬実験を行った。
代替燃料の一つとして期待されているメタノールは4ストローク機関の燃料とては改質ガス化して使用したり、燃料電池の燃料として使用される方向にその研究がシフトしてきている。しかし小型2ストローク機関では、軽量・高比出力という特性を生かすためには、余分な装置を付加することは得策ではなく、メタノールを直接シリンダ内で燃焼させることが最も適切な方法である。しかし、2ストローク機関はその機構上、潤滑油は燃料と共に燃焼室に供給され、一部は燃焼して排気ガスと一緒に排出されるという特有の排気煙問題を抱えている。メタノールを燃料とした場合、潤滑油と相溶性が無いためにガソリンを燃料としたときとでは潤滑状態および排気煙に含まれる潤滑油の状況が変化すると考えられる。むしろ発想を逆にすると、潤滑油が燃料に流されないために、シリンダ壁面に保持され、少ない油量で従来のガソリンを燃料とした場合よりも供給量を低減できる可能性も考えられる。また、メタノールを燃料とした場合の排気特性や出力性能に関する研究は散見するものの、シリンダ・ピストン間の摺動に関する報告はほとんど知見しないので、この観点からも潤滑油適正供給量に関する調査も行い、供給量と排気煙の関係を明らかにするための実験的研究を行った。
これらの成果については、目本機械学会東北支部第40期総会講演会(機構論No.051-1,412,516,517&518)および同第40期秋季講演会(機構論No.041-2,602&706)にて発表された。

  • Research Products

    (1 results)

All 2005

All Journal Article (1 results)

  • [Journal Article] 小型2ストロークエンジシにおける燃焼室デポジットのピストン上たい積特性2005

    • Author(s)
      伊斯拉海堤, 阿不力牧, 藤田尚毅, 北野三千雄, 吉田 宏
    • Journal Title

      日本機械学会論文集(B編) 71巻702号

      Pages: 717-723

URL: 

Published: 2006-07-12   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi