• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2004 Fiscal Year Annual Research Report

シロイヌナズナ属野生種の繁殖生態学的研究

Research Project

Project/Area Number 15570017
Research InstitutionKobe University

Principal Investigator

工藤 洋  神戸大学, 理学部, 助教授 (10291569)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 渡邊 邦秋  神戸大学, 理学部, 教授 (80031376)
小菅 圭子  神戸大学, 遺伝子実験センター, 助教授 (50215266)
Keywordsシロイヌナズナ属 / タチスズシロソウ / ハクサンハタザオ / 季節消長 / 繁殖様式 / 自家受粉 / バーナリゼーション / 開花反応性
Research Abstract

・タチスズシロソウ(西日本の砂浜に分布し,各地で絶滅危惧となっている)の分布調査は、各地での絶滅により困難であったが,継続して調査を行なった。従来より確認していた滋賀県3集団,三重県1集団,富山県1集団に加えて、高知県において1集団を確認した。愛知県,愛媛県では絶滅した可能性が高い。
・タチスズシロソウの最大集団である琵琶湖集団において、個体の空間分布パターンを明らかにした。複数の調査区を設け,季節消長を明らかにし,発芽時期と開花時期を特定した。
・袋掛け・除雄実験を継続し、同種が自家和合で自動自家受粉が可能であり,自然条件下で高い結実率を示すことを明らかとした。アポミクシスによる種子形成はなかった。
・備品として購入したファイトトロン(コイトトロンHNM-S)を使用した栽培実験を行なった。日長条件を制御した栽培実験で,各集団ともに複数家系を用いて遺伝的変異を定量するようにした。南方に位置する集団ほど開花反応におけるバーナリゼーション要求性が強く、バーナリゼーション要求性に関して,全ての集団で有意な遺伝分散が検出された。
・兵庫県中部において,ハクサンハタザオのトライコームの多型集団を発見し,有毛・無毛個体の頻度を推定したところ,1:1であった。またその原因遺伝子の候補としてGL1遺伝子の配列を調べたところ,突然変異を起こして機能を失っていることが明らかとなった。

URL: 

Published: 2006-07-12   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi