• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2004 Fiscal Year Annual Research Report

微生物資材の微生物学的評価に関する研究

Research Project

Project/Area Number 15580050
Research InstitutionSaga University

Principal Investigator

染谷 孝  佐賀大学, 農学部, 助教授 (30154719)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 井上 興一  佐賀大学, 農学部, 教授 (50087897)
Keywords微生物資材 / 品質管理 / 蛍光染色法 / エチジウムプロミド法 / CFDA法 / CTC法 / FISH / 非培養法
Research Abstract

【目的】
近年、市販・流通している多種多様な微生物資材の製品評価を行うために、微生物資材に含まれる微生物の菌濃度及びフロラの培養によらない解析法について検討した。
【方法】
微生物資材の分散懸濁液の一定量をヌクレポアフィルター上に捕集し、EB蛍光染色法、CFDA蛍光染色法、蛍光染色法、及びFISHに供した。
【結果および考察】
生ごみ分解促進・堆肥化促進をうたう16点の資材のうち半数以上は、CFDAによる全生菌数が乾物1g当たり10^8個以下で、10^6台という製品もあった。また一部を除いて生菌率(EB蛍光染色法による全細菌数に対するCFDA蛍光染色法による全生細菌数の比)は40%以下で、5%を切るものもあった。これらは、製造後、菌の著しい死滅があったことを示す。
液体状の微生物製剤の成績はさらに悪く、16点の試料のうち約半数の製品の生菌数が10^7個以下で、2,3の製品を除き生菌率は30%以下であり、1%以下という製品すらあった。
一方、CTC蛍光染色法の基礎的検討を行い、サイバーグリーンとの対比染色により、呼吸活性陽性菌をより正確に測定する条件を見いだし、微生物資材の品質評価に適用可能とした。さらに、FISHによる群集構造解析法の導入により、微生物資材中の細菌フロラの評価が、培養なしに可能となった。

  • Research Products

    (3 results)

All 2004 2003

All Journal Article (2 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] Specificity and Sensitivity of Probes for Fluorescence in situ Hybridization.2004

    • Author(s)
      Wang, X., T.Sato, K.Inoue, T.Someya
    • Journal Title

      Proceedings of the International Symposium on Identification and Use of Microbial Resources for Sustainable Agriculture

      Pages: 62-63

  • [Journal Article] 蛍光染色による土壌・堆肥中の特異的微生物検出技術2003

    • Author(s)
      染谷 孝, 王 暁丹, 龍 春明, 越田淳一, 中川英明, 田中智佳子, 石橋正文, 横堀加奈里, 井上興一
    • Journal Title

      土と微生物 57

      Pages: 115-123

  • [Book] 微生物生態学入門-地球環境を支えるミクロの生物圏-2004

    • Author(s)
      染谷 孝(共著)
    • Total Pages
      237
    • Publisher
      日科技連出版社

URL: 

Published: 2006-07-12   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi