• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2004 Fiscal Year Annual Research Report

白色腐朽菌およびその酵素による環境ホルモン類の分解と無毒化

Research Project

Project/Area Number 15580144
Research InstitutionShizuoka University

Principal Investigator

西田 友昭  静岡大学, 農学部, 教授 (10252165)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 河合 真吾  静岡大学, 農学部, 助教授 (70192549)
Keywords環境ホルモン / マンガンベルオキシダーゼ / ラッカーゼ / ビスフェノールA / ノニルフェノール / 17β-エストラジオール / エチニルエスチラジオール / ゲニステイン
Research Abstract

前年度の取り組みにおいて、白色腐朽菌は窒素源を制限した条件下で環境ホルモン類(ビスフェソールA、ノニルフェノール、17β-エストラジオール、エチニルエストラジオールおよびゲニステイン)を高度に分解しうることを見いだした。そこで本年度は、「環境ホルモン類の減少」と「産生される酵素の種類および活性」の関係を解析し、環境ホルモン類の分解に関与する酵素系の解明を行った結果、これらの分解には、白色腐朽菌が菌体外に産生するマンガンペルオキシダーゼ(MnP)およびラッカーゼ(Lac)の関与が示唆された。
そこで、白色腐朽菌の大量培養を行い、培養濾液からMnPおよびLacを分離・精製し、精製MnPおよびLacを用いて環境ホルモン類を処理した。その結果、処理1時間でビスフェノールA、17β-エストラジオールおよびエチニルエストラジオールについては完全な消失が、ノニルフェノールについては95%の消失が認められた。なお、環境ホルモン等の有害化学物質で汚染された環境をバイオレメディエーションによって浄化・修復する際には、分解産物の毒性が親化合物よりも強くなることがあり得るため、組換え体酵母を用いるTwo-hybrid法でMnPおよびLiP処理によるエストロゲン活性(毒性)の除去効果を確認した。その結果、両酵素を用いる数時間処理で、いずれの環境ホルモン類のエストロゲン活性もほぼ完全に除去されたことから、リグニン分解酵素処理は本研究で取り上げた環境ホルモンの無毒化に有効であることが示された。

  • Research Products

    (1 results)

All 2005

All Journal Article (1 results)

  • [Journal Article] Removal of estrogenic activity of endocrine-disrupting genistein by ligninolytic enzymes from white rot fungi2005

    • Author(s)
      Y.Tamagawa, H.Hirai, S.Kawai, T.Nishida
    • Journal Title

      FEMS Microbiology Letters 244巻

      Pages: 93-98

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より

URL: 

Published: 2006-07-12   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi