• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2004 Fiscal Year Annual Research Report

アユ好中球の活性酸素産生及び制御機構の解明

Research Project

Project/Area Number 15580173
Research InstitutionNihon University

Principal Investigator

森友 忠昭  日本大学, 生物資源科学部, 助教授 (20239677)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 中西 照幸  日本大学, 生物資源科学部, 教授 (00322496)
井上 裕基  日本大学, 生物資源科学部, 助手 (50333571)
Keywords好中球 / 活性酸素 / NDDPHオキシダーゼ / アユ / コイ / フグ
Research Abstract

昨年度,我々は健康なアユ,コイ,ニジマス,ワカサギ,ウナギの好中球活性酸素産生能(RBA)を測定し,他魚種に比ベアユは極めて高いことを明らかにした.本年度研究では,アユまたはコイの腹腔に大腸菌死菌を接種し,菌接種前の腎臓中にストックされている好中球(腎臓好中球)と腹腔に遊走した好中球(腹腔好中球)のRBAを比較することで,炎症に伴うアユの好中球primingをRBAの観点から調べ,さらにコイの好中球primingと比較した。
【材料・方法】腎臓・血液・腹腔から白血球浮遊液を作製し,PMAを刺激剤としてフローサイトメトリーおよび化学発光法にて好中球RBAを測定した.
【結果】腎臓好中球の多くは菌接種後,血流を介して腹腔に移動し,腹腔好中球数は12時間後にピークになった.この時のRBAを測定したところ,腎臓好中球と比べ明らかに高く,腹腔好中球のRBAが亢進したことがわかった.一方アユでは,腎臓好中球の段階で高く,さらなるRBAの亢進は認められなかった.また,protein kinase C阻害剤存在下でRBAを測定したところ,コイ腎臓好中球に比べ,腹腔好中球のRBAは大きく阻害され,炎症に伴いPKC経路が活性化しIBAが亢進したと考えられた.一方,アユでは両好中球のRBAに違いは無かった.さらに,PMA以外の刺激剤(ザイモザン,オプソニン化ザイモザン,ザイモザン処理血清など)を用いた場合でも,コイ腎臓好中球と比べ腹腔好中球のRBAは明らかに高かったが,アユでは腎臓好中球ですでに高く,腹腔好中球との違いは認められなかった.
以上のことから,コイ好中球は,炎症時にプライミングされRBAが亢進するのに対して,アユ好中球は,腎臓に貯蔵されている段階ですでに高いRBAを発揮できる状態にあると考えられた.

  • Research Products

    (2 results)

All 2005 2004

All Journal Article (2 results)

  • [Journal Article] Comparison of respiratory burst activity of inflammatory neutrophils in ayu (Plecoglossus altivelis) and carp (Cyprinus carpio).2005

    • Author(s)
      Serada K., Moritomo T., Teshirogi K., Itou T., Shibashi T., Inoue Y., Nakanishi
    • Journal Title

      Fish & Shellfish Immunology (In press)

  • [Journal Article] Molecular cloning and sequencing of Japanese pufferfish (Takifugu rubripes) NADPH oxidase cDNAs.2004

    • Author(s)
      Inoue Y., Suenaga Y., Yoshiura Y., Moritomo T., Ototake M., Nakanishi T.
    • Journal Title

      Developmental & Comparative Immunology 28(9)

      Pages: 911-925

URL: 

Published: 2006-07-12   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi